Contents.
- 中年フリーランス美容師の宇井日記。
- 長編映画「ほこりっぽくも、きらめいて」について
- YOKOYARI BROTHERSの水差し論
第六十八試合 「 VS 曖昧な表現との戦い 」 - 宇井のクリエイター発掘ラボ
「 No.43 むじゅん 」
前回をプレイバック!
▶︎
期待と希望を膨らませ、33歳でフリーランス美容師の道をスタートさせた、私宇井だったのですが、その現実は厳しく、世の中を甘く見ていました…。
飯塚から福岡に移ったのですが、遠距離になったため、お客さんが1週間に7〜8人ほど。月にして5万ほどの収入です。
しかし、200万ほどの貯金があったため「なんとかなるだろう」と油断していました。その結果、最初の1ヶ月でマイナス40万…。脳内フリーランスの私は、飲み会三昧で収支崩壊!『飲み会=仕事のため』と勝手に変換して、飲み会に行けば仕事が増えると勘違いしていました。
結局、回数を減らしながらもフリーランス1年目は飲み会に参加し続けました。
フリーランス美容師の話に戻りまして…
今更ですが「フリーランス美容師って何?」と思われた方はいませんか?
フリーランス美容師は予約があるときだけ、特定の美容室で仕事をします。つまり、常時美容室にいるわけではありません。
予約がないときは、まさにこの記事を書いてるみたいにカフェで他の仕事をしています。
今でこそウェブライターですが、1年目はSNSをひたすらアップしてました。
フリーランスは自分自身が会社なので、個人で情報発信をするんです。フリーランスになるには、個人で情報発信する力を身につけないと生き残れません。最初はこの情報発信ができなくて困るフリーランスが多いです。。。
結論! フリーランス1年目は飲み会に気をつけよう!
フリーランス1年目は、周囲のお祝いも含めて飲み会が増えます。現在は、コロナ禍ということもあり少ないとは思いますが…
僕の主観だと飲み会から仕事をもらうって、結構無理ゲーかもしれません。
当たり前かもしれませんが、実績のないフリーランスが飲み会に来ても仕事を任せたいと思わないですよね? これからフリーランスになる方は、まず実力をコツコツつけていきましょう(笑)
次回は「貯金が底をついてバイト戦士になる話」です。
次号以降のテーマは、
・フリーランス美容師の実情! バイト3つ掛け持ちの38歳
・バイト先からお客さんが来る奇跡!
・YouTubeで1年間500本投稿!
などなど!次回もお楽しみに!
今回の映画では出演してくださるキャストのほとんどが実際に宗像市内の学校に通う中学生です。
私達スタッフは当初、市内全域での大々的なオーディションの開催を考えていました。
それは、「きっとそうでもしないと映画に出たいなんて思う中学生をたくさん集めるのは難しいだろう」と勝手ながらに予想していたからです。
しかし、わたしたちは、若者の「夢見る力」を見誤っていました。
皮切りにまずは舞台となる城山中学校を中心に狭い範囲での募集をかけてみたところ、なんと予想をおおきく上回り30人を超える応募があったのです。これは本当に嬉しいサプライズでした。
その後、オーディションに参加してくれた全員と、じっくり向き合い面談をしました。
その時間の中で彼らの持つ感性や、パワー、優しさ、賢さに何度も驚かされ、とても嬉しい気持ちになったことはこの映画の製作において極めて貴重な経験でした。
改めて、世代を超えて、彼らと一緒に新しい何かを生み出せることに、とても意義を感じております。
現存の校舎の姿。
そして、彼等の成長していく姿も、スクリーンを通して皆様にお届けしたいと思っております。
まだまだ、先の長いプロジェクトですが、暖かく見守ってくださると幸いです。
映画「ほこりっぽくも、きらめいて」製作委員会
やあ諸君! 元気に毎日を過ごしてるかい?ちょいちょいこんな挨拶も取り入れていくことにしたブラザーjだぜ!
やっといつも通り? とは言わないまでも、行動制限だったり、試合会場のお客さんの人数制限だったりがだいぶ緩和されて、試合を楽しみにしてくれているプロレスファンの活気も戻りつつあるな! 地方巡業も復活したし、これからも熱い試合を見せていくぜ!
そして地方巡業といえば、なんといっても一番の楽しみはその土地土地で食べる美味い物、美味い店! これに尽きるぜ! しばらくは会食制限もあったし、「こんなコロナ禍の世の中で外でごはん食べてるのかアイツは! 写真取ってSNSに晒してやれ!」なんていわれのない誹謗中傷も少なからずあったから、外食自体しづらかったからな。
でも一旦冷静になってよく考えてみてくれ。おれマスクマンだよ? もっといえば(感染防止用の)マスクしてマスク被ってるんだよ?誰よりも感染対策してるじゃねえか! そもそも制限はあるけど、外食は全然して良いよね?お店の売上げにも貢献してるし、感染対策にちゃんと気を遣ってるから、あとは自己判断っつーか自己責任で、人様にどうこう言われる筋合いはないっつーの!
おっといけねえいけねえ。少々熱くなってしまったが、つまりはやっと心置きなく外食が楽しめるってことだ。
つい先日も地方巡業で、某県のちょっと田舎なとこに行ったときのことなんだが、会場の近くに良い意味で少しボロ…歴史を感じさせる雰囲気の佇まいの、なんとも美味そうな定食屋を見つけたんだ。 早速入ってみようとしたところ、入口に貼り紙がしてあって、『外出していますので少しお待ちください』って書いてあって…。ちょっと待てーッ! 納得いかーん!
『少し』って一体どのくらいよ? 人によって『少し』の時間の感覚なんかバラバラだぞ! 一応下の方に『御用の方はこちらまでお電話ください』って電話番号も書いちゃいるが、わざわざ電話して「少しってどのくらい待てばいいですか?」なんて聞けるわけねえだろ! そんなクレーム…じゃねえや、質問のやり取りしてる間に『少し』の時間がどんどん延びちまうよ!
しかもその書いてある電話番号、携帯じゃなくて市外局番書いてるじゃねえか! 電話したところで、入口のドアの奥からプルプルって聞こえるじゃねえか! まさか中にいるのか? だったら尚更電話出来ねえよ。だって入口のドア挟んだ外と中で会話することになるからな。そんなカオスな状況ったらねえわ! だから曖昧な書き方はやめていただきたい!
じゃあどうすればこの問題を解決出来ると思う? フッフッフ…私はその答えを知っているぞ。答えはこうだ、イヤァオ!(※)
※このくだりを知っている君はプロレス好きだな。イヤァオ? どーゆーこと? って思ったやつは『中邑真輔 イヤァオ』で検索してみてくれ!
冗談はさておき、解決法ってのは戻る時間をお知らせするってことだ! 引っ張ったわりには単純な答えかもしれないが、それさえしておけばあと何分ぐらいだから待っとこうかなとか、けっこう待つから帰ろうかなとか、客がはっきりと選択出来るんだよな。
そういえば違う店では『1時間ほどで戻ります』って貼り紙もあったぞ。これも納得いかねえよな!
ヨコヤリキッズのみんななら、もう突っ込みどころに気付いたことと思う。いつからの1時間だっつーの! その貼り紙を見るタイミングって人によって違うだろ? 貼り紙を貼ったすぐだったら約1時間は戻ってこないし、50分経過したあとだったらあと10分で戻る。そういう『まだ』とか『もう』っていう判断が『1時間』ってぼんやり言われるとわかんないんだよな。
だからそれも結局『〇時に戻ります』って書いておけば、客も嫌な思いして待たせずに済むし、店側としても時間決めた方が楽というか簡単じゃない?
こういうのって日本人が持つ曖昧さが原因な気がするんだよなー。
ちょっと話変わるかもしれないけど、今使った『ちょっと』って言葉、幅が広くて便利な反面、すごく曖昧な表現だと思うんだよな。「ちょっと待てよ」だと、一旦待とうかって意味になるし、「ちょっと待ってて」だと少し待てってことだし。
ん? ちょっと待てよ。ここでも少しって言葉が出て来たぞ。少しとかちょっととか、やっぱ日本語って難しいな。こんな曖昧でややこしい表現を使うのは撲滅していこうじゃないか!
あと俺をクレーマーだと罵る諸君よ、ちょっと冷静になって考えよう!
クリエイターNo.43
むじゅん
現在、福岡と佐賀でイラストレーターとして活動しています!
どこか目を引くような、どこかにいるような女の子を描いています。
興味を持っていただけたら幸いです。
展示会、イベントなど出展が決まりましたらinstaglam等SNSにてお知らせいたしますので、よろしければフォローをお願いします!
また、DMにて依頼を受け付けておりますので、興味のある方がいらっしゃいましたらご連絡お願いします!
Creators file

宗像の地にすくすくと育ててもらった今年24歳の年女。15歳から21歳まで東京で女優をしていたというちょっと変わった経歴をもつ。古民家たらいまを中心として宗像の若者が自分を表現できる場をつくっている。わたしもまだまだ表現がしたい!

鐘崎の新人海女。1987年関西生まれ。食べることが好きで、大学の寮では有志で畜産組合を運営し、エミューなどを育てて食べていた。2018年から海女見習いとして宗像に移り住み、現在4年目。アウトドア派に見えることが多いが実は案外インドアな側面も。

普段は天神でフリーランス美容師やってます!最近では美容師だけじゃ飽き足らず、アートイベントも運営する人です。人生楽しむスタイルのおじさん!

85年生まれ。生まれも育ちも生粋の宗像人。ホラーに耐性を持つ(ゲームのみ)ちょっと変わった性格の人間だが、一児の父親として子煩悩なところも併せ持っている。運動神経なし、スポーツをすれば何かしらのミラクルが起こる