Contents.
- MADASHIRA – まだ知らない私たち。
第九回 もしも、まだしらのTシャツを作るなら。 - 紙のACCO Channel 宗像・福津の地域メディア
- YOKOYARI BROTHERSの水差し論
第六十六試合 「 VS コロナ感染対策の罠 」 - 宇井のクリエイター発掘ラボ
「 No41. あかり 」
【新企画】
妻の唐揚げを商品化してみた!Part 1
そして、父になる。 Hallo!Baby!
こんにちは! まさと@ACCOです!
今回でACCOの記事はラストとなりました!
最後は、2月7日に子どもが無事に産まれてきてくれたことについて書きたいと思います。
予定日は1月26日なのに僕の妻はなかなか陣痛が来なくて、陣痛を起こすための促進剤を入れることとなりました。そして2月7日に病院へ行き、促進剤を入れる日に立ち会いました。
初めてのことなので、僕もよく分からなくてただぼーっと見てたのですが、促進剤を入れてから2時間ぐらいで陣痛が起き始めたのです。
陣痛が起き始めてからは、1分起きぐらいに妻が陣痛で苦しみ出し、僕はずっと横で腰をさすっていました。自然な陣痛ではないので、陣痛が起きる間隔は短いとのこと。
妻は相当苦しんでいましたが、事前に色んな方からアドバイスをもらっていたので、なるべく声を出さずにずっと深呼吸をしていました。 (声を出すと体力が消耗するので、なるべく声を出さないほうが良いそうです。)妻は相当苦しんでいましたが、事前に色んな方からアドバイスをもらっていたので、なるべく声を出さずにずっと深呼吸をしていました。(声を出すと体力が消耗するので、なるべく声を出さないほうが良いそうです。)
そして陣痛が起きて6時間、助産師さんが「もうすぐ産まれますよ」と教えていただきました。また、「カメラも撮っていて良いですよ」と言ってくれたので、僕はスマホで記録することに。
それからはもう本当にあっという間で、気づいたら赤ちゃんの声が聞こえて、気づいたら僕は赤ちゃんを抱えていました。よく自分の子どもが産まれたら感動するよって聞いていましたが、本当に感動するんですね。
赤ちゃんってみんな同じじゃんとか思っていたんですけど、自分の赤ちゃんは本当に可愛いし、産まれてきてくれたことが何よりも嬉しかったです。
そして本当に6時間もよく耐えれたなぁ・・・と妻を尊敬しました。男性よりも女性の方がやっぱり強いわと改めて感じましたね。
それから1週間は面会できないとのことでしたので、1週間はずっと1人で過ごすこととなりました。まだビデオ電話でしか見れていないですが、毎日ちょっとずつ顔が変わっていく赤ちゃんを見ているとこれからの人生が楽しくなりました。
育児は大変だけど頑張ってねとよく言われますが、頑張るってなんか無理やりやっている感じで嫌なので、楽しんで育児をしたいと思います!
これからの僕たち家族を、そしてACCOチャンネルをどうぞよろしくお願いします!
福岡もついに雪が降るほど寒い寒い!
なんか毎月のように寒いって連呼してるかもな(笑)でも人間だもの、みんなもそうだろ?寒い、暑い、痛い、怖い、こういうワードはみんな口癖のように言いたがるもんだよな。
寒いって言葉もそうだけど、コロナに関しても毎月言ってんな。まあこの言葉については、世間やメディアで出ない日はないからなー。特に新年明けて全国的に感染率が爆上がり、2月に入っても全く治る様子もないから言いたくもなるわな。
それにしても、全体的に見るとみんな「コロナ慣れ」した感あるよな。もちろん、多くの人がコロナ感染を恐れて、出来る限りの感染防止対策をしているんだろうが、スーパーとか行っても店の入口に置いてあるアルコール消毒をしない人って結構いるよなー。家とか車ですでに消毒してるから、みんなが使う店の共有のは使いたくないって人もいるだろうから一概には言えないけど、肌感覚で感じるもんはあるかな。
まあ人のことはともかく、自分自身がちゃんと感染対策するしかないってことだな! いよーし、今日の昼は久々に外食、この店にしようかな! この店は調理場が客席から見えるから手袋をして調理をしているってのがわかるからちゃんとしてそうだな! うん! 味も美味いし満足満足! 料金もリーズナブルだしまた来ようかな! お会計お会計っと。
「千円からお願いしまーす」
「こちら350円のお返しです」
…会計の時は手袋しないんだな。トレイに置くから直接手と手の手渡しじゃないしな。まあいいか…ってちょっと待てぃ! 流しかけたけどやっぱ納得いかねえぜ!
お金って実は結構汚いって知ってっか? しかも色んな人の手を渡ってきてんだぞ? これこそ手袋必須だろ! お客さんからお釣り貰うたびに除菌でもしてんのか? 絶対そこまでしてねえだろ!
でも俺が訴えたいのは、「お釣り渡すときは手袋しろ」ってことじゃないんだよ。「なんで調理するときは手袋するのに、お釣り渡すときだけ手袋しないの?」ってことなんだよ!
お釣りだけじゃないぜ、料理持ってくるときも手袋ってしてないよな? それも同じことだよな。
でもおそらく、お金を触った後に料理に触れるときには手は洗ってるはずなんだよ。てことはそもそも、手袋をする必要ってある? ずっと調理場にいる人でも、扱う物・料理によって定期的に手を洗ってると思うんだよ。てことはある意味常に手はきれいな状態だから、手袋って必要ないんだよな。
じゃあなぜ手袋をするのか。それはズバリ我々お客に対するパフォーマンスだと思う! 一目で「この店は手袋までして感染対策ちゃんとしてるな」ってお客に感じさせる為のアピールなんだよ。
あ、これは決してお店側をディスってるわけじゃなくて、むしろそこまでさせてしまう我々お客側の考え方に問題があるんじゃないのかって話なんだよ。
これは偏見かもしれないが、「ここのお店手袋してないから、コロナ対策不十分じゃない?いやねー」なんて言うやつに限って、お金の受 け渡しには何も気付きもしない。
感染対策でいうと、もう一個言いたいことがあるぞ! 諸君はセルフレジって使ったことあるか? コロナ前から導入していたスーパーなどもあるが、コロナ禍以降、某コンビニや色んな飲食店でも導入されてきているな。
このセルフレジってコロナ対策の観点からすると、店員との非接触ってことなんだろうけどさー、不特定多数の人が素手でタッチパネルの画面やお釣り口を触る、このことの方が感染率 上がらねえか? だって全員がアルコール消毒してるわけじゃないだろ? 定期的にレジ自体を除菌してるかもしれないけど、お客が触るたびに除菌するって物理的に無理だろ。
だったら、消毒してる店員と接触する方が感染率で言ったら低くないか?
ここでもそうだよ、「コロナのこと考えたら店員と極力触れたくないわよね、セルフレジだと安心安心」とか思ってるやつ、コロナ感染対策としてセルフレジを導入を決めた店(もちろんスタッフの負担軽減の意味合いもあるがここでは省かせてもらうぜ)に限って、色んな人が触るから結果的に色んな人と接触しちゃってることに気付きもしないんだよな。
文句言うやつって一貫してないというか、筋が通ってない、矛盾してることが多い気がするんだよな。
ん? お前はどうなんだって? 俺は文句じゃないぞ! 独り言だからな! それに、すぐに手のひら返すイエスマンだから敵は作らないのだ! ワッハッハッハ!
クリエイターNo.41
あかり
大学卒業後、東京のカメラスタジオで現場を一年間経験。
現在はフリーのカメラマンとして福岡を中心に活動中です。
ポートレートから食べ物まで幅広く撮影しています。
可愛くカッコよく、なにより被写体の方に笑顔になっていただける写真を心がけています。
撮影に関するお問い合わせはInstagramのDMかメールから受付中です。
Creators file

宗像の地にすくすくと育ててもらった今年24歳の年女。15歳から21歳まで東京で女優をしていたというちょっと変わった経歴をもつ。古民家たらいまを中心として宗像の若者が自分を表現できる場をつくっている。わたしもまだまだ表現がしたい!

宗像市で活動中のYouTuber。地元が大好きで休みの日は宗像の美味しいご飯を食べ歩いています。最近は食べてばっかりで太ってきたので筋トレを始めました。

鐘崎の新人海女。1987年関西生まれ。食べることが好きで、大学の寮では有志で畜産組合を運営し、エミューなどを育てて食べていた。2018年から海女見習いとして宗像に移り住み、現在4年目。アウトドア派に見えることが多いが実は案外インドアな側面も。

普段は天神でフリーランス美容師やってます!最近では美容師だけじゃ飽き足らず、アートイベントも運営する人です。人生楽しむスタイルのおじさん!

85年生まれ。生まれも育ちも生粋の宗像人。ホラーに耐性を持つ(ゲームのみ)ちょっと変わった性格の人間だが、一児の父親として子煩悩なところも併せ持っている。運動神経なし、スポーツをすれば何かしらのミラクルが起こる。