Contents.
- MADASHIRA – まだ知らない私たち。
第四回 コロナが明けたらドコに何を着ていこう? - 紙のACCO Channel 宗像・福津の地域メディア
- 海女になって5kg太った。
5潜き目 「 推しとの出会いは突然に 」 - YOKOYARI BROTHERSの水差し論
第六十一試合 「 VS 不思議の宝庫!体育館! 」 - 宇井のクリエイター発掘ラボ
「 逆井 設定 」
◆イベント情報◆
【宗像市日の里】
ハンドメイド雑貨店BlueCloverの YouTubeチャンネルをご紹介!
地域情報の発信 Dissemination of local information
今回は、地域の情報をどのようにして発信していくのかをテーマに書きます。
ACCOチャンネルを始める前に、とある飲み会で「宗像市って情報発信がうまくいってないよね」って話を聞きました。
その当時は、地域情報のことなんてあまり意識して見たことがなかったので、「本当にそうかな?」と思っていましたが、確かにネットで宗像市のことを調べてもあまり情報が出ていない気がしました。どうにかしてもっと宗像市の良いところを知ってもらいたい! という原動力でACCOチャンネルは動いていますが、やっぱり1つのメディアでは限界があります。そこで最近考えたのは、情報発信をする人を増やしていけば良いんだ! ということに気づきました。
情報発信者を増やす Let’s send on Youtube
僕は動画編集講座のお仕事をやっているのですが、必ずYouTubeチャンネルを立ち上げた方が良いですよってアドバイスをしています。情報発信をするメリットを伝えて、YouTuberになることを勧めていると、3人ほどYouTubeを始めてくれました!
さらに地域の情報を発信するメリットを伝えて、自分が発信したいこと+地域情報をYouTubeで発信してもらっています。地域情報を発信してもらえると、ACCOチャンネルとのコラボもしやすいですし、チャンネルが立ち上がったばかりのチャンネルからすると、ACCOチャンネルはかなり相性が良いです。
現在1,700人ほど登録者がいますが、大体100人ぐらいはコラボ先のチャンネルに登録してくれると思います。
また、その100人は宗像市・福津市方がおそらく多いと思いますので、実店舗を持っている方でしたら利益にも直結しやすいです。
こんな感じで、ACCOチャンネルは新しく立ち上げたチャンネルも応援していきたいと思っています。そしてどんどん地域にYouTuberが増えていって、地域の方だけでなく全国や世界に情報が届けばいいですね!
まだまだ宗像市・福津市にはYouTubeチャンネルは少ないですが、これからもこの活動を続けていきたいと思います。 これからも応援よろしくお願いします。
ACCOチャンネルのまさとでした!
5潜(かづ)き目「 推しとの出会いは突然に 」
これは隙あらばそのへんのよくわからない生き物を拾ってくる、
自由人の海女がそのとき思ったことを思うままに書いた記録である。
面白い生物の情報、そのほか何でもあれば、ぜひわたしのTwitterアカウントのDMまで。
(全てに返信は出来ないと思うので申し訳ないのですが、全てありがたく読ませていただきます)
海岸には毎日いろんな物が漂着する。貝殻や糸くずみたいに絡まり合ってチリチリになった海藻はもちろん、ぐったりとコシのないアメフラシだったり、粉雪みたいになった発泡スチロールだったり、なんだかよく分からないあれやこれなどなど。中にはなんでこんなところに落ちているのか経緯が謎に包まれているものもあったりして、本当に変なものがたくさん落ちている。
小さいときに綺麗な貝殻やシーグラス(擦りガラス状になった瓶等のカケラ)などをわくわくしながら宝物のように拾って帰ったことがある人は少なくないと思うが、世の中にはそんなビーチコーミングを熱心な趣味にしている人が一定数いて、毎日のように巡回している人がいる。
わたしも気が向いたときは何か面白い生き物が落ちていないかななどとふらふらと出かけるのだが、獲物の種類によってはビーチコーマー同士の苛烈な競争があって、拾いたくてもなかなか拾えないものがある。
例えばアオイガイなんかがそうだ。アオイガイはタコが作る、雰囲気アンモナイトみたいな形の薄い殻なのだが、これが素晴らしく美しい。割れた殻は案外見つかったりするのだが、完全な形で残っているものはなかなか拾えない。
そんな拾えたらラッキーなものが砂浜にはいろいろと眠っているのだ。
さて、時はアワビサザエ漁もそろそろ終わりかという8月の末頃である。
津屋崎の海水浴場でビーチクリーンのイベントがあり、ゴミの分別でお手伝いに行くことがあった。わたしが行った頃には既に砂浜には簡易テントが貼られ、運営スタッフがバラバラと集まりながら談笑していた。
とりあえずまず知っている主催メンバーに挨拶してから、さて知らない人にも、とテントの表にいた人に声を掛けて1分ほど経ったくらいだったろうか。
その人の足元近くになんかおる。
大きくて丸くてすべすべで、でも一部トゲトゲした、赤茶色いヘルメットのような物体。気が付いたら初めましての会話もぶった切って叫んでいた。
「カブトガニ!!!!!」
とんでもなく失礼な奴である。ただ、死んでこそいたが、野外でそれを見るのは初めてだったのだ。アイドルオタクが歩いているとクロックスに普段着でコンビニに出かける推しに家の前の道で出会った時の気持ち(多分)である。しかも、推しを目の前に恐れ多くも写真撮らせてくださいとか騒いでいたら、信じられないことにその人はこう言った。
「良かったらあげるよ」
コンビニに向かう推しの横から何故かご両親と神父が仲良くひょっこりと顔を出して、オタクはその場でアイドルと電撃結婚した(多分)。気分は全世界に幸あれである。
とりあえず推しの腐敗を防ぐためにはアルコールやホルマリンに漬ける固定という作業が必要で、取り急ぎ度数の高いお酒に漬けこむために酒屋へ向かった。

< 氷で冷やされるカブトガニ > この日たまたま軽トラにサザエ用のカゴを積んでいたのでラッキーだった。津屋崎の漁港で氷が山盛り400円で買えることをこの時教えてもらって初めて知った。
このとき、生き物が好きなりんさん(LiⅤの編集さん)に氷の上に載ったカブトガニを写真に撮って送ったら何をするのかと聞かれたので、普段からシュールな冗談を言われることが多かったことからなんとなくこちらも軽い気持ちで
―このカブトガニは食ベるのだ、とりあえず エラのところがパリパリして美味しかった― という内容を返して買い物へ向かった。
5分も経たない内だったろうか。りんさんの隣にいたらしいY氏から「ほんとに食べたのか?!」と相当焦った声で電話がかかってきた。(ちなみにY氏は料理人で、いつも何かにつけてセクハラまがいの下ネタを、プロ野球とまでは行かないまでも高校球児並みの剛速球ストレートで投げつけてくるような野郎である)「うん」と返事を返すとますます焦っている。
実はカブトガニのエラにはフグと同じ毒が含まれている場合があり、どんなことがあっても絶対に食べてはいけない部位なのだ。 Y氏の焦りがいよいよになってきたところで、わたしはうそですぴょんと告白した。
思いがけず、想像以上に本気でびっくりさせてしまって申し訳ないという気持ちもあったのだが、いつもいじられるのでたまには逆襲したってまぁ良いかと思う気持ちがちょっとだけ勝って割と心地が良かったのは秘密である。カブトガニよ、有毒でありがとう。
そんなわけで私の手元には現在カブトガニ酒があるのである。標本として完成するのは1か月くらい先になってしまうが、完成がとても楽しみである。
※1 カブトガニ
4億年くらい前から姿が変わっていないとされる生きた化石。思ったより裏側はやわらかい部分が多くて意外だった。
さらに4億年後のカブトガニも見てみたい。 寿命10億年くらいほしい。
あーワクチン摂取して今日は肩がバキバキだぜー。
2、3日は筋トレ出来そうもないかもなー。一日サボっちゃうとサボりグセつくし、取り戻すのに数日かかるんだよなー。でも試合のためにしっかりワクチン打って、相手選手の安全やお客様にも安心して会場に足を運んで試合を楽しんでほしいから大事な事だよな。
ワクチン打つ打たないはそれぞれの意見だから、相手や周りの意見はともかく、何より自分自身の健康面も考えて…はっ! いや、俺や相手のことなんてどうだっていいんだぜ! 俺は破天荒で自己中ヤローだからな! ただ、なんとなく今回だけは世の中に流されてみようかなーなんて気紛れなブラザーJちゃんが発動しただけのことだからな!
そんなことより、来週の試合はっと。●●小学校の体育館で「コロナと闘う子どもたちに勇気を与えるチャリティースペシャル試合」か。久しぶりだなぁ小学校の体育館。今でもあの楽しかった小学校の記憶が鮮明に蘇ってくるぜ。
俺は小学生からプロレスラーを夢見ていたから部活動はやってなかったけど、体育倉庫のマットで受け身やらドロップキックやら、自己流でテレビで見ようみまねのプロレスの練習をよく体育館でしてたっけな! 懐かしいなぁ体育景色…ちょっと待て! 納得いかね…え訳では今回はないが、今になって考えてみると学校の体育館って謎だらけじゃねえか?
まず、床のカラフルなラインテープの尋常じゃない量! あんなにいるか? あんなごちゃごちゃとしてたら、バスケ部やバレー部って試合とかで緊張してたら思わず間違ったり、カラフルに目が取られたりしないのか?
調べてみたら、学校によって違うだろうが、バスケット、サブバスケット、6人制バレー、9人制バレー、ソフトバレー、バドミントン、ハンドボール、フットサル…多すぎるだろ!
そりゃあ、この競技はあるのにあれはないとかの不公平さがあってはダメだからってのはあるだろうが、それにしても多すぎやしないか?サッカーや野球などの外競技だったらその都度石灰でライン引いてただろ? そんな感じの、消せるボールペンみたいな、その都度引いて消せるような便利商品あってもいいだろ!
それに数年経ったら劣化して段々と剥がれてくるよな。俺の小学校にも居たぞ、少し浮いたとこから剥がそうとするやつ。んで、剥がれたとこをビニールテープで貼って修理したはいいけど、普通のビニールテープだからすぐに剥がれてテロンテロンになっている状態を見てきたれてテロンテロンになっている状態を見てきたぞ。カラフルなテープに心踊らされて、そんなことにも気付けなかった小学生時代が情けないぜ。上手く大人にしてやられちまった!
他にもあるぜ。諸君は『肋木(ロクボク)』をご存じか? 名前を聞いてピンとくる人の方が圧倒的に少ないと思う。『肋木(ロクボク)』とはコレだよコレ↓
体育館の壁際に佇むはしごのような物の正体が肋木だ。特に歴史のある学校に置いてあることが多いようだ。 肋木…まず聞いたことねえよそんな名前! 初めて漢字変換したわ! 聞いたことねえってことは当然授業で使ったことねえよ! なんだよコレ! 俺なんて、剣道の竹刀でも刺しておくやつかなーとか勝手に思ってたぜ!
コレについてもちゃんと調べてみたぜ。なんでもスウェーデン体操の代表的な補助器具で、19世紀後半に世界中で広まり、日本でも多くの学校で設置され、今では遊具として使われることがほとんどらしい。
スウェーデン体操ってなんだよ! 初めて聞いたぞ! 本来の用途で使われてないなら撤去しろよ! せめて使い方や、遊具として遊んでいいぞぐらい言ってくれ。気になるけど何も教えてくれないから使っちゃダメなやつとか思うだろ! 下手すりゃ教師さえ用途を知らないんじゃないのか?
あと、もはや学校の定番あるあると化している、天井の鉄骨に必ずと言っていいほど挟まっているバレーボール! 挟まっているのは見たことあるが、挟まる瞬間見たことあるやついるか? ドクターイエロー並に見れる確率低いんじゃないか? 逆に、狙ってもかなり難易度高いから、挟まったらガッツポーズしていいぞ!そのあとで怒られることになるだろうがな。
これは俺が毎回体育館で全校集会がある度に気になっていたことなんだが、集会とかでシーンとなったときに、やたら体育館の屋根ってギシギシパキパキ軋む音しないか? あの音聞くと、壊れかけてるんじゃないのか? この体育館大丈夫か? って不安でゆっくり眠れなかったぜ。
でもいいかみんな! みんなみたいに真面目なやつは、俺みたいにアウトローでワルじゃないから寝るなんてことはするなよ!
クリエイターNo.36
逆井 設定
福岡在住。
今年から活動を始めました。
B1サイズ(728mm × 1030mm) の用紙に手描きで細かく描きこんだり、デジタルで描いたりと模索中です。
Twitter Instagram にてイラストを投稿しています。