Contents.
- 新連載! MADASHIRA – まだ知らない私たち。
第一回 古着に触れる - 紙のACCO Channel 宗像・福津の地域メディア
- 海女になって5kg太った。
2潜き目 「 メキシコシティで逢えたなら 」 - YOKOYARI BROTHERSの水差し論
第五十八試合 「 VS 踊る!小銭御殿 」 - 宇井のクリエイター発掘ラボ
「 No.33 むらびとB 」
制作秘話 bihind-the-scenes story
こちらの動画は、ドラマ『孤独のグルメ』を参考にして制作した動画です。ドラマ風に動画を作るのは初めてだったのですが、意外と反応も良く、なんと2話も早く見たい! というコメントもありました(笑)
この動画は元々、LiVさんに提案していただいたもので、自分にはないアイディアでした。
最初は「ドラマはちょっと…」と苦手意識があったり、コロナ禍になってからどうしても飲食店での撮影に引け目を感じるようになり避けていました。マスク外したら喋ったらいけない…とかもあってですね。
しかし、この孤独のグルメ風の動画は、基本的には演者は1人で良いので喋ることもあまりありません。さらに、僕が1人で飲食店へ行く動画を出すことで「このお店は1人でも行けるんだな」という宣伝にもなります。自分は初めての飲食店に1人で行くことは平気なのですが、意外と1人で飲食店に行くのが怖い人って多いんですよね。でも1度行ったら次からは行けるようになる人もいるそうで。だったら僕が1人で美味しく食べてるシーンを動画でアップしていったら、少しは地元の飲食店さんの役に立てるのかなと思うようになりました。
2話も今企画しているところなので、次回作もぜひお楽しみください~!
ゆき@ACCOのご紹介 My wife is …
前回の記事でもお伝えしましたが、「僕ら夫婦で何かしたいよね」からスタートしたACCOチャンネル。実はチャンネル立ち上げの時、妻は「私はYouTuberにはならんから。」と少しACCOの活動には引き気味でした。まぁそうだよなぁと思って、妻にカメラを持たせて撮影をする日々が始まりました。
そして、登録者が200人を超えたあたりで、ある出来事が起こります。なんとACCOチャンネルの視聴者に遭遇したのです! まるで芸能人のような扱いを受け、握手を求められたり写真を一緒に撮ったりなんかしました。その時の僕はめちゃくちゃ楽しかったのですが、妻は僕ばかり評価されているのが面白くなかったようで、その日の夜に「私も出演する!」と自分から言ってきました(笑)
それからは僕よりも登場する機会も増え、最近では宗像のしまむらで視聴者から「いつも見てますよー」って声をかけられて喜んでいました。
昔は内気な性格でしたが、ACCOを始めてから誰とでも仲良く話せる元気な女性になった気がします。 最近は髪を金髪にしたり、見た目も派手になってきたので今後の妻がどう変化してくるのかが楽しみです(笑)
これからの妻の変化を楽しみにしていてくださいね。
ACCOチャンネルのまさとでした!
2潜(かづ)き目「 メキシコシティで逢えたなら 」
これは隙あらばそのへんのよくわからない生き物を拾ってくる、
自由人の海女がそのとき思ったことを思うままに書いた記録である。
面白い生物の情報、そのほか何でもあれば、ぜひわたしのTwitterアカウントのDMまで。
(全てに返信は出来ないと思うので申し訳ないのですが、全てありがたく読ませていただきます)
いきなり2回目にして早速皆様に謝らなくてはいけないことがある。
結論から言うと、前回編集長だと思っていた人は、じつは編集長ではなかった。編集長のような雰囲気を醸している(とわたしが勝手に感じていた)編集者さん(※)であった。
入稿後に言われた「原稿大体大丈夫な感じでした、オッケーです! ちなみに僕は編集長じゃないっすけどね(笑)」の言葉の衝撃たるや、必死に何時間も潜って取ったアワビが実は全部トコブシ(アワビに似た別の貝)だったくらいのインパクトがあった。盛大なわたしの勘違いであったことをここにお詫びしたい。
今回のように、わたしはたまに結構な勘違いをやらかす。これは恐らくというかほぼ確実に母親の血である。実はわたしの母親は、人の話をろくに聞かずに盛大な勘違いを犯す天才なのである。
母親の人の話を聞いていない具合がどのくらいか、なかなか説明が難しいのだが、なんというかざっくり話は聞いているのだが、綺麗に都合よく話の重要な部分が欠落してしまっていることが多い。それによって話の大体がなんとなくふんわりと理解され、ふんわりとしたまま独自の解釈が加わることで毎回すごいところに単独着地し、着地後明らかに周りの様子がおかしくてもそこが正しい場所なのだと信じて疑うことがない。
「全日本・人の話を聞いていない人選手権」が開催された暁には、間違いなくわたしの母親は県代表選手に選出され、全国の強豪たちとトロフィーを激しく奪い合うことになるであろう。もしかしたらうっかり日本代表として世界大会に出場する可能性すらあると思う。
例えば「キャナルシティで待ち合わせしよう」と約束したら、メキシコシティに何故か金色の全身タイツで現れるような感じだと思っていただけたら大体合っている。
何を言っているのか全くわからないと思う。わたしもよくわからない。ただ本当にそんな感じなのである。わたしの困惑具合が少しでも伝わっていると嬉しい。ほんとたまにでいいから
「待ち合わせがメキシコシティって、なんかおかしくない?」
くらいは疑ってほしい。全身金色タイツなのはこの際どうだっていい。とりあえず福岡県外に脱出しないでくれるだけでいいのだ。
あまりに頻繁に会話の交通事故が起こるので、母親の会話のふんわり運転に巻き込まれ続ける子どもとしては、振り回されて疲れてしまうことが多かった。正直あまり碌なエピソードがないのだが、記憶に残っている中でひとつだけ好きな母親の勘違いエピソードがある。
それは母親の友人と一緒に動物園に行った時のことである。野外のケージの中に、ふさふさと可愛らしい一匹のタヌキがいたのだが、ケージの前に貼られているパネルを見るなり母親が叫んだ。
母「何このタヌキ、ほとんどタヌキやて!!」
友「え、ほんまや、どういうこと?! ほとんどタヌキてどういうこと?!」
バリバリの関西弁で母親は友人と一緒にワーワーと爆笑しながらめちゃくちゃ盛り上がっている。THE関西のおばちゃんたちである。
しかし、全く意味が分からない。ほとんどタヌキ? タヌキとよく似た別の何かなのか? 盛り上がる二人を横目にパネルを見ると、謎が解けた。
おかーさん、これ、ほとんどタヌキやない、ホンド(本土)タヌキや。
タヌキど真ん中もど真ん中である。全然ほとんどじゃない。ほとんどどころかしっかり100%タヌキである。突然訳も分からぬまま理不尽に笑われた無実のホンドタヌキが、不服そうにちらりとこちらを見た気がした。どんまいである。

< 振り向くタヌキ >
たまにアナグマと混同されたりもする。学生の時、友人が捕まえたタヌキを鍋にして食べたことがあったが予想に反して案外美味しかった。※写真はイメージです
ちなみにホトンドタヌキは単なる母親の勘違いだが、生き物の中には一部本当に人間の勘違いで名前がついてしまっているものもいる。コウベモグラはいい例で、学名をMogura mogura (モグラ モグラ)にしたかったのに、登録時に綴りを見間違えたらしくMogera wogura(モゲラ ウォグラ)になっているのである。何だよ「モゲラ」って。経緯は色々あったらしいが、うっかりそれぞれ違う箇所を間違えているあたりが罪深い感じである。世界はたくさんの勘違いに溢れているのだ。
勘違いも含め、生き物には人間から変な名前をつけられているものが案外多いので、良かったら一回調べてみてほしい。私はキャノンボールクラゲやヨーロッパタヌキブンブク、トゲアリトゲナシトゲトゲあたりがお気に入りである。
※1 編集者さん
最近りんさん(@neco_shaccho)と呼ばせていただいている。次に編集部で会ったときは、黒電話を分解してなにやら怪しげな機械を制作中とのことであった。出来上がる物の詳細を教えてもらったらとても面白かったのだが、敢えて詳細は伏せておこうと思う。そのうち「古民家たらいま」でお目見えする予定らしいので、ぜひ見に行ってほしい。
難航していた船の整備が、そろそろ無事に終わりそうです
あーあぢーっ! まだ6月の上旬だというのに早くも暑すぎる! この時期こんなに暑かったか!? なんてこと毎回言っている気がしなくもないが、毎年思ってしまうんだ。わかるだろ? 12月に入ると「もうあと1ヶ月で来年? 1年早いねー! 今年は特にあっという間やったわ!」って毎年決まり文句のように言ってしまうアレと同じだな。わかってて言っちゃうんだ。言いたいんだ、人ってやつは。
そんなことは置いといて、こんなに暑いとキンキンに冷えてやがる炭酸でも飲みたいぜ。冷蔵庫に何かあったかなー。……くそっ! ストック切れか! しょうがない、自販機まで買いに行くか。
ー自販機到着ー
さて、炭酸炭酸と。あ、6月とはいえ急に暑くなったからまだ『あったか〜い』と『つめた〜い』が混在してるな。
余談だが、『あったか〜い』は『〜』があったかい感じがしていいけど、『つめた〜い』は『つめたーい』の方がつめたい感じしないか?イメージ的に『〜』はホッと一息、のんびりじっくりな感じがしてあったかさとマッチするけど、つめたい飲み物のイメージはシャキッと、気持ち入れ直して行こう的な感じがするから、『〜』より『ー』の方がマッチしないか?
まああったかいつめたいで感じるイメージは人ぞれぞれだから、そんなことでいちいち腹を立てる小さい人間じゃないぜ、俺は。 そんなことよりMATCHが飲みたくなってきたな。お、あった! お金を入れ…
投入口にお金を入れようとしたその時、手から小銭がこぼれ、自販機の前を通っている側溝に! 一瞬ヒヤッとしたが、側溝の上に敷いてあるコンクリート製の側溝蓋に跳ね落ちたからホッ…としたのも束の間、隙間に吸い込まれ暗闇に落ちていってしまった500円玉…。
オーマイガーッ! なんて日だ!
なんでこんな場所に自販機があるんだ! 大体、自販機の前に側溝があるならせめてグレーチング(主に鉄で出来た格子状のスノコのような側溝蓋のことである)にしてくれ! なんでコンクリート製の重い側溝蓋なんだ! 納得いかねえなあ!
みんなも一度ぐらいは経験があるんじゃないだろうか、自販機で小銭を落としてしまったことが。
しかもコンクリートの側溝蓋なんて、蓋を持ち上げるために手を入れるだけの隙間が左右に少しあるだけなのに、まるで磁力が働いているかのように吸い込まれて暗闇に消えていってしまう。落ちても側溝蓋を持ち上げられればいいのだが、コンクリート製だから重い重い。全然持ち上げられないじゃねえか! いや、俺は難なく持ち上げられるぞ、毎日鍛えてるプロレスラーだからな! そんな俺でも重いと感じるものを、貧弱な読者諸君がそう簡単に持ち上げられるわけがないじゃないか! 隙間や横から覗き込んだり、ライトで照らしたりして小銭を発見出来ても、持ち上げられずに泣く泣く小銭を諦めた人が全国にどれだけいることか。見えてるのに、そこにあるのに取れないというあのもどかしい経験、諦めるしかないという挫折を自販機で落とした小銭で学ぶんだ。
もし全国の自販機前の側溝を調べて集めてみたら、きっともの凄い大金になるはずだ! 中にはもしかしたら価値ある古銭も見つかるかもしれないぞ。
みんなも小中学生時代に、「全校生徒から100円ずつ集めたら簡単に数万円が手に入るやん」とかアホなこと考えたことあるだろ? でもそれは恐らく無理だ。くれる人の方が少ないだろうし、誰かが先生にチクって学年主任に呼び出されてブチギレられ、全校集会で改めて糾弾されるのがオチだ。
じゃあどうしたら簡単にお金を手に入れられると思う? 答えは「側溝蓋の下」だ! あの場所は奈落の暗闇なんかじゃないぞ、埋蔵金の眠る億万長者への光だ! でも重くて持ち上がらないから取れないじゃないかって? ここにいるじゃねえか、屈強な戦士が!
だから自販機前の側溝にお金を落としてしまった諸君! 情報をドシドシ送ってくれ! みんなで『側溝の蓋全部開けてみた』しようぜ!8割は俺がいただくことになるが、元々ゼロだったのが2割戻ってくるなんてこんな素敵なことはないだろ? ともに億万長者になって『自販機前の側溝に眠る小銭御殿』を建てようぜ! 間違ってもこれは人様のお金を盗むではないからな! 経済をもっと回すための起爆剤だ! このお金はいわばタンス貯金のようなものだからな!
あ、そういえば側溝以外にも自販機の下っていうパワースポットもあったな。みんな探したくても出来ないだろうから、仕方ない。俺がみんなの代わりにその汚れ役、買って出てやるとしよう!
クリエイターNo.33
む ら び と B
Twitterにて様々なイラストを制作しています。
光と影を利用した暗い雰囲気が好きで、おかげで無意識に絵が暗くなる魔法にかかってしまいました。
得意なのは男の子より女の子ですが、1周回って人外を描くことがあります。