

Contents
Features
色んな食材炙ってみた。
Regulars
- 2020 【ニーゼロ】No.9 My inner child
- スペースニャンベーダーリヴネコ
第55話 「因縁」 - YOKOYARI BROTHERSの水差し論
第五十三試合 「VS 色の罠」 - 宇井のクリエイター発掘ラボ
「No.28 茶々丸しゅり」 - Seiya Asanoの 2020年映画の旅
14th Film. 「恋人のいる時間」
Features
人はなぜか焚火に魅了される。
薪を焚べ、小さな火を育てて、やがて大きな炎に。
その炎で炙るマシュマロやスルメは、本来の味や形を変化させ、また格別の味を生む。
そこで編集部はふと思った。
色々な食材を炙ると、新たな発見や味があるのではないかと。
今回はとにかく色々な食材をただただ炙って食してみた。
そしてその味を編集部3人で評価してみた。
炙りの世界は奥深い。
撮影場所:株式会社藤井設計室
焚き火やBBQできるレンタルスペース。
トイレや水、厨房なども完備。
料金や利用時間に関してはお問い合わせください。

- あずきバー
あの世界一固いと呼び声の高いあずきバーが食べやすい柔らかさに変化。
溶けておしるこ感が増すが、味の変化は特にない。 - シュークリーム
冷やした状態で炙ると○。
外はあったかくサクッと、中は冷たくクリームふんわりが割と良い感じに。
こういうの洋菓子店に売ってそう。 - みかん
甘さが増して少しあったかくなり良い感じ。
甘さは缶詰めのみかんに近いかも。
ただ皮の厚みのせいでけっこう炙らないといけない。 - みかん(身)
皮付きで炙るよりもさらに甘みが際立った感じになった。
あったかくなるし、特に冬には良いかも。 - パイナップル
若干酸味が飛んで甘みが際立った。
みかん同様フルーツの身は炙ると甘みが増すようだ。
表面の水分は飛ぶので、見た目は少し落ちるかも。 - ようかん
編集部文句なしの満点!
表面の砂糖が固まってブリュレのような食感に変化。
祭りの出店とかに売ってても全然あり! - うまい棒
今回炙ったのはチーズ味だったが、少しチーズの風味が増したかな?っていう感じ。
元々サクサク食感なので、すぐ焦げてしまうので要注意。 - チョコあんぱん
サクッと食感に変化、香ばしさがプラスされ、まるで焼き立てのパンのように!
編集部的には焼いたほうが絶対おいしい! - チーズおかき
中のチーズが溶けて香ばしさは引き立つが、反面溶けやすく食べにくくも。
チーズが溶けるまで炙ると黒焦げになる可能性大、注意して炙れ! - 濃厚チーズ気分
これは炙ったほうがうまい!見た目も◎。
しかし焦げやすいので焼き過ぎに注意。
これを肴に焚き火の前で夜を越せそうだ。 - チューイングキャンディー
人工甘味料の独特の苦味が、炙ることで鼻に抜けるように香ってくる。
歯にもくっつきまくるし、もう二度と炙らないと編集部は誓った。 - 納豆
わざわざ一粒ずつ串刺しにして炙ったがそこまでするメリットなし!
今回は付属のタレを混ぜたが、何故かタレの味が飛んだように感じた。 - 梅干し
おばあちゃんの知恵袋的な風味。
風邪に効きそう。
梅干しが苦手な人にはより嫌な部分が強調されたように感じるかも。 - 煮たまご
香ばしさが加わることによって、地獄温泉の温泉卵みたいになる。
焚き火と卵の組み合わせは雰囲気的にもよかった。 - チーズかまぼこ
かなりグロテスクな見た目に。
表面はゴムのような食感になりクセが強い。
風味は増したという意見もあったので勇者は試してみてほしい。 - ポテトサラダ
かなり炙りにくい。
そこを考慮すれば、良くも悪くも表面の焦げがグラタンに変化した感じ。
評価はかなり分かれる - サラダチキン
スモーク感が出ておいしい。
ディズニーシーのチキンに近いかもという意見もあれば、より火が通っただけという意見も。 - 肉まん
フワッと蒸された肉まんを炙るという発想はよかったかな。
サクッと食感と香ばしさがプラスされたおいしさ。
ただ炙らなくてもいいのかも。

Regulars

No.9 / My inner child
@ 徳重
Photo by Rino
model : numako
文 : トウゴユウキ
model : numako
文 : トウゴユウキ

猫のように抱きしめられる時間が
誰しにも、
平等に訪れればいいのに。
ずっと前から刺さったままになった棘が
また傷んだり、
その棘で
誰かを傷つけてしまっていないかと
悲しくて苦しい夜が
あるうちは
まだ大丈夫。
だけど今夜は
心の中の幼き頃の自分を
撫でるように
静かにそっと眠りにつく。
私だけが作れる言葉で、
また誰かを愛せるように。

苦しさを、少しくらい宿した目のほうが私は好きなんだ。
宗像のおすすめのお店
dining Linova(リノヴァ) -ピザ、パスタ、ステーキ-

赤間駅南口から徒歩5分にあるdining bar。
ソファー席、テーブル席もあります。また落ち着きのあるカウンターで、お一人様からでも気軽に入れるお店です。

メニューは、オーナーがこだわり抜いて厳選したものばかり。大きなピザ窯で焼くピザや自家製の生パスタ、ソーセージなど、このお店でしか食べることのできないメニューが魅力です!

宗像産の果実を使ったオリジナルカクテル(ノンアルコールドリンク)も。

週末や祝日は御満席の場合がございます。ご来店の際は、お電話をいただけると幸いです。
dining Linova
〒811-4175
福岡県宗像市田久3-2-2
営業時間:12:00~15:00, 18:00~20:00 火曜〜土曜日
12:00~16:00 月曜、日曜日
(ご予約)0940-35-2769
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
福岡県宗像市田久3-2-2
営業時間:12:00~15:00, 18:00~20:00 火曜〜土曜日
12:00~16:00 月曜、日曜日
(ご予約)0940-35-2769
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
自家製麺うどん 月うさぎ -うどん-
宗像の長閑な田んぼの風景に佇む宗像で唯一、細麺のうどん屋さん。
麺だけではなく自家製にこだわった出汁は、長崎県平戸さんの焼きアゴを使用。
また、他では食べられない“黄色”の柚子胡椒がより一層うどんを引き立てます。
メニューは、あたたかいうどんから冷たいうどん、釜玉やご飯ものまで幅広く取り揃えております。
中でもごぼう天うどんは、器からはみ出す程の迫力!
自家製麺月うさぎ
〒811-3413
福岡県宗像市曲1689-3
営業時間:11:00 ~ 15:00 水曜定休
(ご予約)0940-35-0444
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
福岡県宗像市曲1689-3
営業時間:11:00 ~ 15:00 水曜定休
(ご予約)0940-35-0444
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。




やあ諸君。相変わらずコロナウィルスの蔓延で生きづらい世の中だがいかがお過ごしかな?
ウィズコロナの新しい生活スタイルに慣れてきて、もうそろそろコロナもおさまっていくんじゃないかと思ってたのに、最近また爆発的に感染が広がってるだろ!? もうどうなってるんだよ! 白黒はっきりさせてくれよな!
…ん? 自分で言っておいてなんだが、「白黒はっきりさせる」の「白」と「黒」って、どっちがどんな意味なんだ?
なんかわからなくなる時があるよな。
白と黒は、白がいい意味で黒が悪い意味なのか? となると、今回の話で言うと「もうコロナはおさまりました!」が白で、「まだコロナはおさまってません!」が黒になるのか。事件とかだと犯人は「クロ」になるわけだから…いやでも、「白旗をあげる」って言葉もあるし、「コロナがまだおさまってなくてまいった!」という意味で言うと、「白」の方が悪い意味になるような…
あああ! ごちゃごちゃしてんなぁ! 「色を使った言葉」って、その色が何を示しているのかがわかりにくいんだよ! 納得いかねえなぁ!
刑事ドラマなどで、容疑者を追う刑事が色々とアリバイを詰めていって、「あいつはシロだな…」とか言うと「シロってどっちだっけ?」ってなることがないか? 俺はしょっちゅうある! そういう時は毎回「シロってことは、潔白の白か。クロって腹黒いとかの黒だもんな。じゃあこいつは犯人じゃない、っていう意味だな。」っていうパズルを頭の中で解かなきゃいけない! めんどくさっ!
だからもうこの際、「白は良いこと、黒は悪いこと」と自分の中で定義することにしたんだよ。これで万事解決!
と思いきや、おい! 柔道は「白帯」が初心者で「黒帯」が上級者じゃないか! 「黒よりも白の方がいい」っていう俺の中の定義がもう崩されたぞ! しかも冒頭でも言ったけど、降参することを「白旗をあげる」って言うし…。全然ダメじゃないかよ〜やめろよ〜そんな白い目で見るなよ〜…。「白い目」って! また白かよ!
すまんな、俺の定義が甘すぎたと白状するよ…。いや「白状」って! なんだよ、白って悪いこと多くないか!? よく考えたら、選挙に当選したらダルマの目に「黒丸」を入れるよな…「俺の目の黒いうちは!」とかも言うし、必ずしも黒が悪い、とも言えないじゃないかよ!
これは色の定義が悪いのか、日本語の言い回しが悪いのか。とにかく俺たちは「色」に振り回されているようだ。他の色も考えてみたぞ。
例えば「青」! 諸君らは「青」はどんなイメージがある? 「青い空」の爽やかなイメージとか、将来が有望な人材を登用する「青田買い」とか。未来を見据える「青写真」とかもあるな。「青」って爽やかでポジティブなイメージがある。「隣の芝は青い」っていう言い回しも「相手の方が良く見える」ってことだから、「青」は良いイメージってことだよな。
だけど、気持ちが落ち込んだりしたら「ブルーになる」って言う…。なんでだ!? 「ブルーになる」って「爽やかな気持ちになる」ってことじゃないのかよ!? そういえば未熟者のことを「青二才」や「尻が青い」って言うし、結局「青」も良いのか悪いのかわからないじゃないか!
「ウチの人事部長、今年度の新規採用でかなりの青田買いをしたらしいんだよ。でもさ、そうは言っても新卒の社会人経験の浅い奴なんてまだまだ尻の青い青二才なわけだし、そりゃ確かに当初は他所の企業から『お前のとこは優秀な人材揃えてていいよな。隣の芝が青いとはまさにこのことだよ』って言われてたけど、結局青写真を描くにしても甘かったってことだよな。ねえ聞いてる? 空が青くて気持ち良いのはわかるけど、話を聞いてくれよ、青井くん」
「あおあおあおあお、青ばっかりうるさいな!俺の苗字が青井だからいじってんだろ!」
「いや、そんなことないよ! そんなに煽るなよ〜」
「また『あお』って言ったな! 変化球でいじりやがって!」
ほら見ろ! 色のイメージを統一しておかないからこうやって喧嘩が起きるんだ!
諸君らは学生時代、初めて「赤点」っていう言葉を聞いたときに戸惑わなかったか? テストの採点って基本的に「赤丸」をつけるわけだし、小学校までは赤い大きな花丸が「素晴らしい」の象徴だったわけだからな。まさか欠点を取ることを「赤点」って言うとは思わないな。
さっき未熟な人間のことを「青二才」みたいに「青」で表すって言ったけど、よく考えたら生まれたばかりの子どものことを「赤子」「赤ちゃん」って言うよな! なんで「青ちゃん」じゃないんだ!? 信号だと「青は進め、赤は止まれ」って意味になってるみたいに、青と赤って白と黒くらい真逆のイメージがあるんだが…
待てよ、生まれたばかりが「赤ちゃん」、少し成長すると「青二才」、老後は「シルバー」…もしかして人間って歳をとるごとに変色する生き物なのか!? しかも日本人は「黄色人種」と言うカテゴリに分類されがちだから、ベースに黄色も入ってるわけだな…。
ああわけわからん! 色って結局、人によって抱くイメージが違うだろ! 俺のマスクは緑色だが、「緑」にしても「自然の爽やかな色」って捉える人もいれば、「毒々しい色」と捉える人もいるわけだから、結局一概には言えないんだよ。それなのに日本人が色を使った言葉を作るからいけないんだ!
もう今後一切、色を使った言葉を使うのはやめてくれ! 誤解を招くだけだ!
こんな複雑な事態にもう俺はぷんぷんだぞ! 顔は真っ赤っかだ!

※本記事の内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。

ヌーヴェル・ヴァーグの象徴であり、僕の大大大大大好きなジャン=リュック・ゴダール監督による『恋人のいる時間』を今回紹介致します。
無産階級出身かつ助監督経験の無いシネフィルたちによって起こされた「新しい波=ヌーヴェル・ヴァーグ」は、作品に据えられたテーマやダイナミックで斬新な手法によって映画界に革命をもたらしました。このムーヴメントの旗手であり、かつてゴダールの戦友だったフランソワ・トリュフォーは62年に『突然炎のごとく』を世に放ちます。トリュフォーは政治的文脈で本作を引用されることを好みませんでしたが、描かれた自由奔放な女性像や若者が人生を駆け抜けるエネルギーは、フランスの五月革命やMLFに向けた気運を熱する一端を担いました。
そんな『突然炎のごとく』の対称的作品として『柔らかい肌』が公開されます。社会の枠組みに囚われた大人の三角関係を、古典的かつスリリングなメロドラマとして切り取ってみせました。この題材に惹かれ、自身も「男女の三角関係」を描こうと決めたゴダールは、単なる「トリュフォーの真似事」を避けるため、モダニズムに溢れた抽象的なエロティシズムによって『恋人のいる時間』を誕生させました。
過去映画のサンプリング/オマージュを度々用いるゴダールですが、ここでは文学作品との関わりに注目してみましょう。
劇中で引用される詩劇『ベレニス』の作者ジャン・ラシーヌは、三角関係や愛の葛藤を三一致の法則に基づいて描く悲劇作家として知られています。コンパクトな題材とシンプルな構成を人間の感情や内面で肉付けし、文学として成り立たせる表現です。ポストモダン的とも考えられますが、ゴダールはこの「肉付け」を視覚的な切り取りによって見事に前衛化させています。そしてストーリー面においてはルイ=フェルディナン・セリーヌの小説『なしくずしの死』に対する意識が確かに存在します。
フランスが発展を遂げる過程で、生活面と文化面と共に人々それ自体の在り方も変化していく社会。理想や希望をぼんやりとしたお花畑の真ん中で語るのもやぶさかではないが、世に実存する汚いものや不正義や暗部を真正面から切り込む姿勢をセリーヌは徹底しています。構成・内容共に破壊的でありながら、極めて博愛主義で人間の心を尊ぶセリーヌの優しさこそが『なしくずしの死』の根幹を成しています。
『恋人のいる時間』も、掟破りで剣呑な切り口が退廃的だと愚者に指摘され検閲で苦しんだ事実があります。本作が誕生した60年代は先進国の経済成長が著しく、シャルル・ド・ゴール政権化のフランスも例外ではありませんでした。
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・自動車の普及と共に消費主義が蔓延し、貧富の格差が着実に拡がりつつありました。革新的なアイデアで時代の先頭に立ってきたゴダールですが、セリーヌ同様に、進化と変化の過程で一旦立ち止まり、置き去りにされた人間の体温と心を見つめ直す機会を『恋人のいる時間』で提示しているのではないでしょうか。

Seiya Asano
95年生まれ。宗像市出身の元格闘家。現在は映画ライター兼自主制作映画監督として活動。「観てない人には是非興味を!観た人には是非知識を!」をモットーに、映画をメディアやイベントで解説。 こちらにて、2020年・生涯『最も愛している映画』Top 100を公開中。
95年生まれ。宗像市出身の元格闘家。現在は映画ライター兼自主制作映画監督として活動。「観てない人には是非興味を!観た人には是非知識を!」をモットーに、映画をメディアやイベントで解説。 こちらにて、2020年・生涯『最も愛している映画』Top 100を公開中。


クリエイター
発掘隊長
UUU計画 宇井 一八

発掘隊長
UUU計画 宇井 一八
