

Contents
Features
もしも願い、
1つだけ叶うなら。
小学生の声、20代の声。
Regulars
- 2020 【ニーゼロ】No.8 前夜祭
- スペースニャンベーダーリヴネコ
第54話 「全員皆殺しだ」 - YOKOYARI BROTHERSの水差し論
第五十二試合 「VS スポーツの不思議」 - 宇井のクリエイター発掘ラボ
「No.27 座頭(ざとう)」 - Seiya Asanoの 2020年映画の旅
13th Film. 「裸のキッス」
Features




Regulars

No.8 / 前夜祭
@ 古民家たらいま
Photo by Selfie and Seiya Asano

夢を語り合ったあの夜、
私たちの頭には2020という文字が浮かんだっけ。

何かが起きる。
そんな気がして、ウキウキとフラグを立てた。
あそこに向かえ!って。

鳴り止まない雑音にも負けず
私は私の心でここに立っている。

それは生まれ直すような感覚で。
自惚れかもしれないけれど、
2020を超えた僕らは「無敵」って気がして仕方ないんだよ。

世界を救う準備は整った。
さぁ、 前夜祭をはじめよう。

宗像のおすすめのお店
dining Linova(リノヴァ) -ピザ、パスタ、ステーキ-

赤間駅南口から徒歩5分にあるdining bar。
ソファー席、テーブル席もあります。また落ち着きのあるカウンターで、お一人様からでも気軽に入れるお店です。

メニューは、オーナーがこだわり抜いて厳選したものばかり。大きなピザ窯で焼くピザや自家製の生パスタ、ソーセージなど、このお店でしか食べることのできないメニューが魅力です!

宗像産の果実を使ったオリジナルカクテル(ノンアルコールドリンク)も。

週末や祝日は御満席の場合がございます。ご来店の際は、お電話をいただけると幸いです。
dining Linova
〒811-4175
福岡県宗像市田久3-2-2
営業時間:18:00 ~ 24:00 火曜〜日曜日 月曜定休
(ご予約)0940-35-2769
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
福岡県宗像市田久3-2-2
営業時間:18:00 ~ 24:00 火曜〜日曜日 月曜定休
(ご予約)0940-35-2769
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
自家製麺うどん 月うさぎ -うどん-
宗像の長閑な田んぼの風景に佇む宗像で唯一、細麺のうどん屋さん。
麺だけではなく自家製にこだわった出汁は、長崎県平戸さんの焼きアゴを使用。
また、他では食べられない“黄色”の柚子胡椒がより一層うどんを引き立てます。
メニューは、あたたかいうどんから冷たいうどん、釜玉やご飯ものまで幅広く取り揃えております。
中でもごぼう天うどんは、器からはみ出す程の迫力!
自家製麺月うさぎ
〒811-3413
福岡県宗像市曲1689-3
営業時間:11:00 ~ 15:00 水曜定休
(ご予約)0940-35-0444
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
福岡県宗像市曲1689-3
営業時間:11:00 ~ 15:00 水曜定休
(ご予約)0940-35-0444
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。




福岡ソフトバンクホークス優勝おめでとう!地元の球団が優勝するのは、やっぱり嬉しいよな! まぁ何よりも、各所で優勝セールが始まるのが嬉しくて仕方ないんだけどな。
プロ野球の試合って、最近はちょこちょこテレビで見るようになったが、基本的にはあんまりテレビでは中継してないよな。一昔前なら、ゴールデンタイムには必ずテレビで野球の試合の生中継があったもんだ。だいたい食卓でお父さんがビール飲みながら観戦してるんだよ。そのせいでゴールデンタイムのバラエティ番組を見ることができないから、子ども心に野球の中継にはウンザリしていたのを覚えている。
それと夕方6時くらいにはいつも大相撲の放送があったんだよなぁ。今でもあるのか? よくおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行くと、テレビのチャンネルはだいたい大相撲に合わせてあるんだよ。
そう考えると、一昔前の方がスポーツって身近な存在だったのかもな。今でももちろん熱狂的なファンってのはいるが、茶の間で常にテレビ中継する時代に比べたら、興味を持たない人も昔よりは増えたはずだ。
ずっとスポーツに興味を持って追っていればわかるんだが、実はどのスポーツも結構ルールがマイナーチェンジしてるんだぞ。たぶんほぼ毎年何かしら細かいところが改正されてるんじゃないか? すごいよなぁ。考える方もすごいし、毎年毎年新しいルールを覚えて順応しなきゃいけない選手もすごい。そんなに変える必要があるのかどうか疑問だが…
ただ、俺が昔からずーっと気になってて、一向に変更されないルールもある! 今回はそんな「納得のいかないスポーツの不思議」を教えてやるから、諸君らも納得いかねえなぁ! と言いながら読んでくれ!
①野球
いろんな横文字用語がある中で、どうしても気になるのが「振り逃げ」だ! なんでこんな軽犯罪みたいな呼び方をするんだ? ちゃんとルールに則ってやってるんだから、それを「逃げ」なんて言われたら、スポーツマンとして納得いかねえなぁ! ちょっとした隙をつく、という意味で「オフガード」とかにしたらカッコいいじゃないか。
あと「ファウル」も気になるな。だいたい他のスポーツなら「反則」だろ? テニスだってサーブできちんとしたところにボールがいかなかったら「フォルト」って言うんだから、野球も「フォルト」でいいじゃないか。審判に「ファウル!」って言われたらドキッとするわ! 「ファウルボール」なんて「反則の球」だぞ。触れていいのかためらうだろうが!
それと、そもそもボールを使う競技なんだから、ストライクゾーンに入らないことを「ボール」って言うな! ややこしいわ! 「ボールがストライクゾーンに入りませんでした」って言うのが面倒くさくて「ボール」って言ってるのか?
先生「たかしくん、好きな教科は何かな?」
たかし「図工」
母「こら、たかし! 図工『です』でしょ? 先生の前で恥ずかしいじゃないの! もう、先生すみません、本当にこの子は言葉遣いってのを知らなくて…」
先生「いえいえ、いいんですよ。まだ小学生ですからね。いつもは誰と遊んでるのかな?」
たかし「ようへい」
母「コラまた! ようへい君『です』、でしょ!もう、先生すみません」
見ろ! 野球で「ボール」って言うのは、単語でしか受け答えができないたかしと同じようなもんだからな! ちゃんと最後まで言え!
②サッカー
ボールが手に触れることをあんなにも忌み嫌うスポーツなのに、スローインの時はガッツリ両手でボールを投げてるの、なんか気になるんだよなぁ… コーナーキックと同じように、キッインでよくないか?
③相撲
様々な決まり手がある中で、あまり頻繁には見ることのない決まり手(反則)がある。「不浄負け」だ。これは要するに、まわしが取れてコンニチハしてしまったら負けというやつだ…いや、服装変えろよ! なんで常に反則ギリギリの格好で激しくぶつかり合ってるんだよ! はだけるかはだけないかが見どころのスポーツじゃないだろ? しかも下半身が露わになるのを防ぐために、まわしの下に下帯などを着用するのは禁止らしいぞ。隠したいのか隠したくないのかよくわからんな!
④水泳
これは誰しも納得がいかないまま今日まで過ごしてきたはずだが、「自由形」って結局「クロール」だろ! なんでみんな「自由」なのにクロールを選ぶんだろうと思ったら「自由形」は「バタフライ、平泳ぎ、背泳ぎ以外の泳法」を指すらしい。じゃあクロールしかないだろ!どこが自由なんだよ!
⑤剣道
一本をとった後にガッツポーズをとると、一本が取り消しになるってことを諸君らは知っていたか? まぁ競技の「品性」みたいなところに関わることなんだろうが、ガッツポーズはとっちゃうよなぁ。何せ、一本をとるために今日まで頑張ってきたわけだろ? そりゃ一本とれたら「よっしゃぁあコラァあ!」って言いたくなるだろ! あんだけ声を張り上げるスポーツなのに、そこだけは感情を殺さないといけないんだな。卓球を見てみろよ! 1点とるごとにガッツポーズしてるんだぞ? 納得いかねえなぁ!
こういうスポーツの不思議なルールって、いつまでも変わらないのは「伝統と歴史」が影響してることがほとんどだよな。時代は移り変わるんだから、変だと思うルールは変えていくべきだぞ!
俺たちは毎月毎月こんなにも世の中の納得いかないことに苦言を呈しているというのに、一向に「きゃー! ヨコヤリブラザーズカッコいい〜! 付き合ってください!」っていう女性ファンが現れないのはなんでなんだ? もしかして俺たちのことを好きだと言っちゃいけないみたいなルールがあるとでも思ってるのか? おいおいおい、そんなルール今すぐ変更だ!


※本記事の内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。

明けましておめでとうございます! 今年も映画の魅力を伝えて参りますのでよろしくお願い致します。
さて、「2021年映画の旅」1作目は1964年の『裸のキッス』でございます。監督のサミュエル・フラーさんは僕の思想や映画製作者としての在り方に最も影響を与えた1人で、彼ほど社会の不条理を真っ向から描いてきた表現者はかつて何人存在したでしょうか。『鬼軍曹ザック』や『折れた銃剣』など、戦争をテーマに据えた作品では戦局よりも「兵士とヒューマニズム」を徹底的に追及し、『ショック集団』や『ホワイト・ドッグ』では米国社会の髄にまで染みついた暴力や不条理をダイナミックに暴いてみせました。
『裸のキッス』では、ケリーが小児病棟の看護師として第二の人生を歩み始めるなかで、「元娼婦」という過去が他者を通して彼女を苦しめます。
職業や人柄、ジェンダーの何を以ってしても社会はケリーを「貴賤の下位で生きてきた卑しい人物」のレッテルを貼るばかりですが、彼女が新たな人生を送る病院の中ではどうでしょうか。
入院している子供たちはそれぞれ人種や宗教、生い立ちがそれぞれ全く異なります。愛情と優しさで満ちた「今のケリー」を皆が慕い、多様なバックグラウンドが穏やかに共存する様はアメリカの理想の姿であり、心の底から美しい場面です。
しかしながら、病院の外では前述の通り偏見と差別で溢れた現実が待ち受けています。他者を傷付けている真の加害者がヒエラルキーの上位に蔓延る偽善の世界。これは、スクリーンの手前にある我々の住む世界でも同じこと。
人々のケリーに対する印象を歪ませた本質は職業や性別といった属性なのでしょうか? だとすれば、断固として否定しなければなりません。生い立ちの優劣、競争社会での序列といった様々な段階の狭間に暗部が存在し、そこに特定の人間を追いやる悪のモラトリアムこそが元凶ではないでしょうか。
多くの人間は自分が生きることで精一杯であり、自身の幸福を手にすることこそが人生の目的です。これは無論肯定すべき事実ですが、それは「自分以外の人間がどうなっても良い」ことと決してイコールではありません。光と影は表裏一体で、甘やかしとエゴの匂いで充満する明部が排外してきた「不都合」が、裏側の暗部を成り立たせていると考えます。この事実を人々が忘れてしまうことが最大の暴力となり得るのです。
作中引用されるベートーヴェンの『月光のソナタ』は、彼が恋心を抱いたグィチアルディ伯爵令嬢に向けて贈られたものでした。実際のところ、ベートーヴェンは決定的に異なる身分の前に、この恋を諦める運命を選びました。物語ではケリーとグラントの関係性を暗示していると同時に、社会を支配する建前や地位は虚構であるかもしれないというメタファーだと解釈出来ます。
特定の人々を見下し苦しめる真の獣は誰なのか。愛を持って人々を繋げる真の善意は何なのか。何をもってして人間は「生きていける」と自覚できるのでしょうか。

Seiya Asano
95年生まれ。宗像市出身の元格闘家。現在は映画ライター兼自主制作映画監督として活動。「観てない人には是非興味を!観た人には是非知識を!」をモットーに、映画をメディアやイベントで解説。また、自身が編集・DJを務めるラジオ『RADIOMKC』をYouTubeにて配信中。 生涯ベスト3は『ぼくのエリ』『続 夕陽のガンマン』『顔のない眼』Youtube Ch. → Munkata City
95年生まれ。宗像市出身の元格闘家。現在は映画ライター兼自主制作映画監督として活動。「観てない人には是非興味を!観た人には是非知識を!」をモットーに、映画をメディアやイベントで解説。また、自身が編集・DJを務めるラジオ『RADIOMKC』をYouTubeにて配信中。 生涯ベスト3は『ぼくのエリ』『続 夕陽のガンマン』『顔のない眼』Youtube Ch. → Munkata City


クリエイター
発掘隊長
UUU計画 宇井 一八

発掘隊長
UUU計画 宇井 一八


クリエイターNo.27
座頭(ざとう)
ダンサー×コピーライター
ダンサーとコピーライターの二足のわらじを履いてます ダンサーとしては華やかなステップなし、大技なし、かっこよさなし…ですがタットと呼ばれる指だけを使ったダンスで見た人を夢幻の世界にお連れします!