

Contents
Features
NPO法人
改革プロジェクト 10年の歩
Regulars
- 2020 【ニーゼロ】No.7 Don’t Forget Me
- スペースニャンベーダーリヴネコ
第53話 「奥の手」 - YOKOYARI BROTHERSの水差し論
第五十一試合 「VS 童謡」 - 宇井のクリエイター発掘ラボ
「No.26 七苺りこ」 - Seiya Asanoの 2020年映画の旅
12th Film. 「ダイ・ハード」
Features

代表理事
立花 祐平
次の10年へつなげていくために。
2010年に団体を設立して以降、右往左往しながら社会を学び、自分たちが成すべき使命が明確になってきました。
私たちは今、先行きが見えない不透明な時代を生きています。経済的な豊かさと利便性は向上し、理不尽な規範やしがらみから解放される一方で、自らの好みにあったつながりを獲得・維持する義務を背負わされました。人々を結びつけていた地域や家族、企業などの磁力が弱まるにつれ、つながりを失い、孤立という海へ放り出される人も増えています。
これからの10年、私たちは「孤立」と「豊かさ」という2つのテーマに向き合い、歩みを進めたいと思っています。
私たちは今、先行きが見えない不透明な時代を生きています。経済的な豊かさと利便性は向上し、理不尽な規範やしがらみから解放される一方で、自らの好みにあったつながりを獲得・維持する義務を背負わされました。人々を結びつけていた地域や家族、企業などの磁力が弱まるにつれ、つながりを失い、孤立という海へ放り出される人も増えています。
これからの10年、私たちは「孤立」と「豊かさ」という2つのテーマに向き合い、歩みを進めたいと思っています。

パトランJAPAN 統括マネージャー
時安 里江
パトランは人生のパワーの源です。
パトランを始めたのは、改革プロジェクトが主催するランニングセミナーに参加したのがきっかけです。生まれ育つ宗像にこんな素晴らしい活動があることを初めて知りました。それまでは子育てや仕事に追われて、地域への関わりが全くありませんでした。
趣味のランニングを通して地域貢献ができることに関心を持ちました。気ままに参加していく中で、こんな自分でも地域のためになれる事への充足感に加えて、使命感も湧いてきました。
パトランでは多くの仲間ができました。年齢・性別・職業は違い、日々の生活の中では出会えない人たち。同じ志を持った仲間との活動は、活動本来の目的以上に相乗効果が生まれ、自他共に人生にパワーをもたらしました。仲間のパワーに触れることも私の充足感へとなっています。
一参加者からリーダーへの転換、それは私の更なる使命だと言えます。これからも仲間のパワーを後押しできる存在で居たいと思います。
趣味のランニングを通して地域貢献ができることに関心を持ちました。気ままに参加していく中で、こんな自分でも地域のためになれる事への充足感に加えて、使命感も湧いてきました。
パトランでは多くの仲間ができました。年齢・性別・職業は違い、日々の生活の中では出会えない人たち。同じ志を持った仲間との活動は、活動本来の目的以上に相乗効果が生まれ、自他共に人生にパワーをもたらしました。仲間のパワーに触れることも私の充足感へとなっています。
一参加者からリーダーへの転換、それは私の更なる使命だと言えます。これからも仲間のパワーを後押しできる存在で居たいと思います。

広報ディレクター
松田 愛子
美しい故郷のためにできること。
2015年からランニングイベントに参加し、親子体験イベントのお手伝いを通じて、今はどっぷりと改革プロジェクトに関わらせていただいています。
その中でも、一番長く深く関わってきたのは「清掃活動」です。Yの字作戦ではTOTO㈱社員の方に参加してもらうコラボイベントを企画・開催してきました。環境の取組みに実際に触れてもらい、環境問題について考える一歩に繋げることができたのではないかと感じています。
宗像の自然環境は美しく雄大ですが、私たちが主に活動する福岡県北部の海岸は、多くの漂着物が流れ着き散乱しています。世界遺産にも選ばれた宗像が誇る島、川、松原などの美しい自然環境を未来の子どもたちに残すため、団体独自の強みを活かしたアイデアで環境問題への関心を持ってもらうよう、今後もアプローチしていきたいと思っています。
その中でも、一番長く深く関わってきたのは「清掃活動」です。Yの字作戦ではTOTO㈱社員の方に参加してもらうコラボイベントを企画・開催してきました。環境の取組みに実際に触れてもらい、環境問題について考える一歩に繋げることができたのではないかと感じています。
宗像の自然環境は美しく雄大ですが、私たちが主に活動する福岡県北部の海岸は、多くの漂着物が流れ着き散乱しています。世界遺産にも選ばれた宗像が誇る島、川、松原などの美しい自然環境を未来の子どもたちに残すため、団体独自の強みを活かしたアイデアで環境問題への関心を持ってもらうよう、今後もアプローチしていきたいと思っています。
Regulars

No.7 / Don’t Forget Me
@ 赤間駅歩道橋
Photo by Yuuki
これほどまでに人も、物も溢れた世の中で
どうして誰かの心に止まっていられるだろう。

人はあまりにも、
呆気なく
当たり前に
忘れる生き物だと知ってしまった。
それなのに、
今日も私は希望を捨てきれずにいる。

いつもあるべきように居れるわけじゃない。
だけどあの時間の私が
誰かの心で
笑ったり、怒ったり、泣いたりしてるから。
そう思えるからこそ
現在(いま)の私を
ちゃんと生きていける。


「忘れないで」は
「生きていたい」なんだよ。
文・トウゴユウキ


instagram
宗像のおすすめのお店
dining Linova(リノヴァ) -ピザ、パスタ、ステーキ-

赤間駅南口から徒歩5分にあるdining bar。
ソファー席、テーブル席もあります。また落ち着きのあるカウンターで、お一人様からでも気軽に入れるお店です。

メニューは、オーナーがこだわり抜いて厳選したものばかり。大きなピザ窯で焼くピザや自家製の生パスタ、ソーセージなど、このお店でしか食べることのできないメニューが魅力です!

宗像産の果実を使ったオリジナルカクテル(ノンアルコールドリンク)も。

週末や祝日は御満席の場合がございます。ご来店の際は、お電話をいただけると幸いです。
dining Linova
〒811-4175
福岡県宗像市田久3-2-2
営業時間:18:00 ~ 24:00 火曜〜日曜日 月曜定休
(ご予約)0940-35-2769
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
福岡県宗像市田久3-2-2
営業時間:18:00 ~ 24:00 火曜〜日曜日 月曜定休
(ご予約)0940-35-2769
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
自家製麺うどん 月うさぎ -うどん-
宗像の長閑な田んぼの風景に佇む宗像で唯一、細麺のうどん屋さん。
麺だけではなく自家製にこだわった出汁は、長崎県平戸さんの焼きアゴを使用。
また、他では食べられない“黄色”の柚子胡椒がより一層うどんを引き立てます。
メニューは、あたたかいうどんから冷たいうどん、釜玉やご飯ものまで幅広く取り揃えております。
中でもごぼう天うどんは、器からはみ出す程の迫力!
自家製麺月うさぎ
〒811-3413
福岡県宗像市曲1689-3
営業時間:11:00 ~ 15:00 水曜定休
(ご予約)0940-35-0444
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
福岡県宗像市曲1689-3
営業時間:11:00 ~ 15:00 水曜定休
(ご予約)0940-35-0444
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。




やあ諸君。突然なんだが、諸君らは音楽のストリーミングサービスは利用しているか? ほんの数年前までは新曲が出たらCDを買っていたもんだが、今は随分と時代が変わってしまったよな。自分の好きな曲だけを購入することができる「ダウンロード」が流行り出したかと思えば、今は曲を買うのではなくて、曲を聞く権利に定額を払ってどんな曲でも聴き放題ときたもんだ。
おかげでいろんな曲を聴く機会が増えた! 今までだったら「この曲聴いてみたいけど、買うほどではないんだよなぁ」ってなんとなく諦めていたような曲も、気軽にストリーミングで聴くことができる! 最高じゃないか!
それでこの間、ちょっと暇な時間に色々と音楽を聴きあさっていたんだ。いわゆる「ディグる」ってやつだな。へへ、こういう言葉も知ってるんだぜ。そしたら小さい頃に聴いてた「童謡」があったんだ! こんなのもあるんだな! なんだか懐かしくって、いろんな曲をしばらく聴いてたんだよ。 ♪ドはドーナツのド〜 レはレモンのレ〜 ミはみんなのミ〜 ファはファイトのファ〜 ソはあおいそら〜… ソは「あおいそら」!? なんでソだけ「ソ」でまらない言葉にしてんだよ! 「あ」じゃないか! 5つ目でネタがなくなるって早すぎるだろ! しかも「そら」には「ソ」も「ラ」も入ってるし…
納得いかねえなぁ!
あと見逃してたけど「ミはみんなのミ」もなんか変だな! ドーナツ、レモン、と来たら次は別に「ミカン」でもいいだろうが! 統一してくれよな。 しかもこの歌、「ドレミファソラシドはいろんな要素で成り立ってるんですよ」みたいな意味合いかと思いきや、「ドーナツ・レモン・みんな・ファイト・あおいそら・ラッパ・幸せ」ってなんだこれ! 結局何が言いたいんだよ!
童謡って、こうやって改めて歌詞を見てみると、よくわからない歌が本当に多い! なんとなくリズムとかメロディで覚えてて歌詞に注目することがほとんどなかったからな。こんなにもよくわからない歌を歌っていただなんて…まんまとやられたぜ!
『おべんとうばこのうた』
「さあみんなで美味しいお弁当を作っちゃうぞ!」というセリフで始まるこの曲。そして作ったお弁当の具材が「刻み生姜に胡麻塩・人参・山椒・椎茸・ごぼう・れんこん・ふき」…渋いなしかし! 生姜に山椒って、薬味ばっかりじゃないかよ! 野菜も根菜ばっかりだし…時代といえば時代なんだろうが、だとしてもこんなに陽気に歌うような弁当の内容じゃないぞこれ…
弁当箱の蓋を開けてこの内容だったら「あ…あっれれぇ〜、お母さん疲れてたのかな〜…」ってなんかお母さんごめんって気分になるぞ!
しかもこの歌、2番の初めに「さぁ今度は小さな小さなアリさんのお弁当を作っちゃいましょう」って言って始まるんだけど、結局弁当の内容はさっきと同じなんだよ! もっと言うと3番の出だしは「さぁ今度は大きなゾウさんのお弁当だよ」って言うくせに、やっぱり弁当の中身が一緒なんだよな。どういう歌だよこれ…
『やぎさんゆうびん』
白ヤギさんも黒ヤギさんも自分が出す手紙は一切食べないくせに、相手から届いた手紙だけは我慢できずに食べちゃうのは何でなんだよ!
白ヤギさんから手紙がきて黒ヤギさんは読まずに食べたから「さっきの手紙は何」って送り返してるわけだけど、白ヤギさんからすればその黒ヤギさんから返ってきた手紙は、自分が一番最初に出した手紙の返事かもしれないわけだろ? なのにそれを読まずに食べてまた黒ヤギさんに向けて「さっきの手紙のご用事なあに」って返事するっておかしいだろ! どう考えてもご用事はお前の手紙への返事だろうが! 諸悪の根源は白ヤギだな。
『手のひらを太陽に』
歌い出しはとても前向きというか、なんか元気が出る歌だよな。童謡だからそれなりに子どもにも分かりやすい単純なアプローチで歌詞が書かれているし。ただその後に「手のひらを太陽にすかしてみれば 真っ赤に流れる ぼくの血潮」って、なんか急に歌詞の毛色が変わるんだよな! この落差がなんか怖いんだよ! イメージとしては、前半部分は「ぼくたちは元気に生きていま〜す☆」って子どもたちが楽しそうに言っているのに対して、「手のひらを太陽に〜」からは「我々は、こうして生きているのです。ほら、この手の中に確かに脈々と流れているこの血をご覧なさい。これこそが我々が生きている証なのです。さああなたも御一緒に」みたいな急にガチめの大人になるんだよ。
その後に出てくる「オケラ」ってなんだよ!ピンとこんわ! 3番に出てくる「カゲロウ」とかもっとわからんぞ! というか何でみんな小動物とか虫なんだよ。「みんな生きている」って言うなら、もっと大きい動物とかも入れてやれ!
『一年生になったら』
「一年生になったら友だち100人できるかな」っていう歌詞がとても印象的だが、諸君らはその後の歌詞で、友だちが100人できたら「何がしたい」って言ってるか覚えているか? ♪100人で食べたいな 富士山の上で おにぎりを いや、友だちを100人作るよりもハードル高い目標を持ってくんな! 山を舐めるなよ!
なんか音楽のサブスクリプションサービスのおかげで、変なことにばかり意識が行ってしまったぜ。
おいおい…童謡ばっかり聴いたせいで「あなたにおすすめの音楽」が童謡ばっかりになったじゃないかよ! やっちまった!


※本記事の内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。

Happy Holidays!! 早いものでそろそろ2020年もエンディングに近づいております。そんな時分に紹介する作品は最強に楽しい“俺たちの”クリスマス映画『ダイ・ハード』。
「なかなか死なねーしぶとい野郎」ことジョン・マクレーン刑事が極悪犯罪組織に立ち向かう大傑作ですが、本作は『Hana-Bi』と並んで僕が少年時代最も好きだった作品です。シネフィルになる以前から「これを観ずして年は越せねーだろ」と考えており、今でも年末には欠かせない行事となっています。今年もきっと観たくなるであろう『ダイ・ハード』ですが、本記事では同作をより楽しめるトリビアをいくつかご紹介します。
1. バブルのはるか昔のニッポン
ナカトミ商会の金庫の暗証番号が破られた際、パスワードは「赤城」(英語ではレッドキャッスル)でしたが、これは真珠湾攻撃を遂行した日本の空母の名称です。ジョン・マクレーンが日本人はクリスマスを祝うのかとタカギさんに質問した際、彼は英語で「我々は柔軟性がある、パールハーバーに失敗したから、テープデッキを取り入れたんだ」と返答することから真珠湾攻撃との関連性が伺えます。
2. そこにリアルがある
シナリオの執筆に苦労していた脚本家のジェブ・スチュアートは、妻と喧嘩した夜に交通事故によって命の危機に晒されました。「もし自分が死んでいたら、妻に謝ることもできなかっただろう」と悟った彼は、この体験を劇中に再会を強く望むジョンとホリーの関係に反映させました。
3. スラングのすれ違い
エリスがハンスに交渉を持ちかけたとき、カールからグラスに注がれたコカ・コーラを提供されます。これは、エリスが映画全体を通してコカインを吸引していたことに由来して「エリスがハンス達にCoke(コカインのスラング)を持っているかどうかを尋ね→非英語圏からやって来たカールはエリスが同じくCokeがスラングであるコカ・コーラを要求していると勘違いしたから」という裏ストーリーが読み取れます。
4. マニアックなミス?
敵の一味であるテオが、ハンスにSWAT(警察の特殊部隊)の動きを報告するとき、彼は「4人の馬鹿が2×2のカバーフォーメーションで裏口に来てるぜ」と説明します。少なくとも当時のSWAT隊員は「2×2」という概念ではなく、シングル・ファイル(一列縦隊)として作戦を実行します。なので、「4×1」が正確な表現となります。
さあ、しぶとい野郎共よ、今年も『ダイ・ハード』を観ようじゃねぇか!
“Yippie-Ki-Yay, Motherf×cker”

Seiya Asano
95年生まれ。宗像市出身の元格闘家。現在は映画ライター兼自主制作映画監督として活動。「観てない人には是非興味を!観た人には是非知識を!」をモットーに、映画をメディアやイベントで解説。また、自身が編集・DJを務めるラジオ『RADIOMKC』をYouTubeにて配信中。 生涯ベスト3は『ぼくのエリ』『続 夕陽のガンマン』『顔のない眼』Youtube Ch. → Munkata City
95年生まれ。宗像市出身の元格闘家。現在は映画ライター兼自主制作映画監督として活動。「観てない人には是非興味を!観た人には是非知識を!」をモットーに、映画をメディアやイベントで解説。また、自身が編集・DJを務めるラジオ『RADIOMKC』をYouTubeにて配信中。 生涯ベスト3は『ぼくのエリ』『続 夕陽のガンマン』『顔のない眼』Youtube Ch. → Munkata City


クリエイター
発掘隊長
UUU計画 宇井 一八

発掘隊長
UUU計画 宇井 一八

