

Contents
Features
わたしに捧ぐ一冊
A Gift to me in those days.
Regulars
– 2020 【ニーゼロ】 No.5 The girls you don’t know
– 宗像のおすすめのお店
– スペースニャンベーダーリヴネコ
第51話 「隙だらけだ」
– YOKOYARI BROTHERSの水差し論
第四十九試合 「VS やりすぎ演出」
– 宇井のクリエイター発掘ラボ
「No.24映像制作屋 宮田 誠」
– Seiya Asanoの 2020年映画の旅
10th Film. 「ノートルダムの鐘」
Features
わたしに捧ぐ一冊
A Gift to me in those days.
A Gift to me in those days.

まだ、日差しに夏の面影は残るものの、
窓から吹き抜ける風の匂いは凛とした 空気を含んでいる。
背筋がスッと伸びるような、懐かしいような秋の始まりの匂いを胸いっぱいに吸い込んだ。
思い立ったわたしは、身支度も程々にして
1枚のブランケットと数冊の本をもって家を飛び出した。
今思えば、あの頃のわたしには言葉が足りなかった。
会ったこともないだれかの言葉や考えに励まされたり、気づかされたり、成長させられたりする。
ふと思った。
「この本に、あの頃出会っていたら・・・。」
ひとり公園のベンチに座り私はまた新しいページを開いた。

様々な職種、年代の方に、過去の自分に贈りたい1冊を教えてもらいました。
「アルケミスト 夢を旅した少年」 パウロ・コエーリョ/著 山川紘矢/訳

就職活動の頃に出会いたかった
羊飼いの少年サンチャゴが夢を追いかけて旅に出て、さまざまな出会いの中で人生の知恵を学んでいくという物語。
人生とは? 夢を追うとはどうゆうことか?
「何かを強く望めば宇宙全体が協力して実現するように助けてくれる。」
将来に迷った時、勇気をくれること間違いなし!
人生とは? 夢を追うとはどうゆうことか?
「何かを強く望めば宇宙全体が協力して実現するように助けてくれる。」
将来に迷った時、勇気をくれること間違いなし!
なみき広場のモモさん 40代女性 図書館司書
「 こころ 」 夏目漱石/著

学生の頃に出会いたかった
ザ・国語の教科書な作品。好きな小説はと聞かれたらコレ。
近代小説は面白い、を自分に教えてくれた本。
大人になってから読んだので、学生時代にちゃんと読んでいれば絶対に自分の〝人間関係〟に対する心の持ち方は変わっていたのにな。
この作品以上に鈍くて痛い三角関係は描けないと思う。
岡野青雲さん 30代男性 イラストレーター
「 ターシャの庭 」 ターシャ・テューダー/リチャード・W・ブラウン/写真 食野雅子/訳

若いの頃に出会いたかった
絵本の世界のような素晴らしいガーデニングに魅せられて15年。
この本と出会う前から、季節の楽しみや自然を生活に取り入れてきましたが、この写真集は特別なお手本です。
亡くなった母との思い出の1冊でもあり、母が好きだったからと親戚中に配りました。
若いうちから彼女の素敵な生き方に触れてほしいという思いもありました。
1人の女性の生き方として勉強になりました。
T.Tさん 70代女性 スナック経営
「 センス入門 」 松浦弥太郎/著

中高生の頃に出会いたかった
基本的に読んだ本の内容はすぐに忘れるが、この本に関しては何回か読み直す。
センスとは「選択すること」だと感じた。
親に、「公立大学行きなさい」「公務員になりなさい」と言われていた時期にもし読んでいたら、自分の興味のあるものを追求できたかも。
自分で決める感覚を養っておいていれば、別の人生に巡り合えたかもしれない。
からあげさん 30代男性 営業マン
「 毎朝、 服に迷わない 」 山本あき子/著

30代前半の頃に出会いたかった
服を買うのが苦手。
持っている服と全然合わない。
変な柄を買って着ない。
そして今日も、結局何を着たらよいか分からない…。
服の失敗続きで困っていたところにこの本に出会いました。
「まず定番を揃える。」
この本を参考に、ワードローブ作りを少しずつ進めています。
あたりめさん 30代女性 イラストレーター
「 資本論 」 カール・マルクス/著

18~20歳の頃に出会いたかった
学生のときマルクスやレーニンを読んでたら、就職に影響する、内定に影響するといわれていた時代だった。
私たちは事情も知らず、そう教え込まれていた。もしその時読んでいたら、世の中の見方(バブル絶頂期)が変わっていたのかもしれない。
F.Sさん 60代男性 建築家
「 横尾忠則の作品集 」 横尾忠則/作品

若いの頃に出会いたかった
若い頃は流し見していた。
尖っていた。
でも今読み返すと、すごく革新的で、新しいアイデアが詰まっていると感じる。
当時もっと真剣にみておけば、仕事や感性に影響していたのかもしれない。
Tさん 50代女性 デザイナー
「 お〜い!竜馬 」 司馬遼太郎/著 |「 竜馬がゆく! 」 武田鉄矢/原作 小山ゆう/作画


学生の頃に出会いたかった
この本は32歳の時に読んだ。
幼少期、何もできない劣等生だった坂本龍馬が、歴史に名を残したということを知った。
これを学生の頃読んでいれば、当時の自分の才能に対する悩みはとても小さなことだったと気づけたのかもしれない。
もっとエネルギッシュに、たくさんの夢を見たに違いない。
尾永洋ノ介さん 60代男性 館長
「 メモの魔力 」 前田裕二/著

大学生の頃に出会いたかった
特にやりたいことが見つからず、意味なく尖っていた大学時代。
親父のコネで受けた某会社の就職面接で、その会社の「ココがダメ!」と言い放って帰って来た。
もちろん見事に不合格。
あの頃の自分にこの本を読ませて、考えを整理し、自己分析を行いアイデンティティを見出せ!!しっかりせいっ!! と言いたい(笑)
Y.Sさん 50代男性 宗像ビブリオバトル倶楽部代表
「 はじめての人のための3000円投資生活 」 横山光昭/著

20代の頃に出会いたかった
家庭を持ち、お金を貯められずにいた頃、この本にあるお金の使いみちを消費・浪費・投資に分割するやり方に感銘を受け投資を始めました。
おかげで、投資を楽しみながら生活しています。将来もよく考えずに享楽的に過ごしていた20代、その頃の無駄遣いを投資に回していたらと思います。
N.Sさん 40代男性 宗像ビブリオバトル倶楽部副代表
「 おとなになるってどんなこと? 」 吉本ばなな/著

高校生の頃に出会いたかった
題名通り、大人ってなんだ? ってよくわからずもやもやしていた高校時代。
好きなことだけでも勉強だけでもだめで、決められたルールにどう意味があるんだろうとか思っていたけど、あのもやもやする時期が今の自分に繋がっているのかなと、すとんと胸に落ちた1冊。
気を張っていたあの頃の自分にもう少し気楽に生きたらいいよとこの本を贈りたいです。
S.Kさん 20代女性 宗像ビブリオバトル倶楽部

宗像ビブリオバトル倶楽部(MBC)は、宗像市における知的書評合戦ビブリオバトルの普及と、児童・生徒・学生の読書推進を目的とし、楽しみながら本と人に親しめる活動を行っています。
ビブリオバトルって? 小学生から大人まで幅広く参加できる、本の紹介コミュニケーションゲームです。
↓FBページをチェック!↓
「 いのちをつないで 」 賀久はつ/著

大学卒業後の頃に出会いたかった
むなかた助産院賀久はつ先生の本です。
私は長女と次女をこちらで、末っ子の長男を自宅で出産しました。お産は3人の子ども達それぞれの個性に溢れていました。
昭和12年生まれの賀久先生より、昔から日本に伝わる子育てや母親になるということについて教えて頂きました。
いつになっても変わらない大切な学びが沢山詰まった1冊です。
おさちさん 40代女性 専業主婦

あの頃出会えてよかった、振り返ればそう思える1冊もある。
「 いのちをつないで 」 賀久はつ/著

大学生の頃に出会えてよかった
学生の頃、大会前の強化練習で警視庁へ出稽古をしていた。
片道2時間電車に揺られ、午前・午後の5時間の稽古はとても辛いもので、そんな時、「大地の子」を読んだ。
中国残留孤児の日本人、陸一心が文化大革命時に遭遇する尋常ではない体験に、満員電車の中、人目も憚らず涙した。
本を読んで泣いたのは初めてだった。ここで涙を流せたから、あの時期を乗り越えれたと今は思える。
Y.Sさん 50代男性 教育公務員
「 おやつがほーい どっさりほい 」 梅田俊作、佳子/著

小学生の頃に出会えてよかった
みえちゃんの声を聞きつけた、はらぺこぎつねがついてきた。
ふたりで一緒に歌いながら野をこえピクニック。みえちゃんのバスケットにはおやつがたくさん。
喜ぶきつねは食べてビックリ!!
小学校の図書館で出会い、くり返し借りては読み、まねしては叱られて遊んだ物語。
匿名希望さん
「 かみさまのかけたたべもののまほう 」 永露江未子/作・絵

今出会えてよかった
学校の給食でも家でも、毎日お野菜を食べています。食べものにはパワーがあることや、お野菜の色ごとの特徴がわかり、これとこれを組み合わせて食べたらこんな栄養や効果があるんだなということがよく分かりました。
食べものって大事だなーと感じ、給食でなかった色のお野菜を家で食べるなど、上手にバランスよく食べていきたいと思いました。
お野菜の色ごとの特徴や効果をくわしく知る良いきっかけになった絵本です。
ひまりん&ちーたいし 中学1年生、小学1年生

No.5 The girls you don’t know / Kayo Numako Yuuki
Photo by Rino@Joyama
嘲笑っていたあの人も
蔑ろにしたあの人も、
裏切っていったあの人も、
何もわかっちゃいない。
意識のない
悪意に
触れるたび
自分の中の
理想の自分は
遠ざかった。
あの子よりも
可愛くとか、
あいつよりも
上にとか。
気を抜くと当たり前に
溺れてしまうような感情は劇薬だ。
どんな場所にいても
お腹のそこから笑っていられる人って
どんなに強いだろう。 羨ましかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私が気づけなかったのは、
見つめていて欲しい部分に光を当てて
くれる存在がいることだった。
私の目の奥を
ちゃんと捉えてくれる人がいる。
その事実が私を私らしく、
強くしてくれる。
あなたが知らない私の顔は
こんなにも素敵だったって
いつかどこかで
気づけばいいし
気づかなかったとしても
別にいい。
私はここで
ちゃんと
笑ってられる。
宗像のおすすめのお店
dining Linova(リノヴァ) -ピザ、パスタ、ステーキ-

赤間駅南口から徒歩5分にあるdining bar。
ソファー席、テーブル席もあります。また落ち着きのあるカウンターで、お一人様からでも気軽に入れるお店です。

メニューは、オーナーがこだわり抜いて厳選したものばかり。大きなピザ窯で焼くピザや自家製の生パスタ、ソーセージなど、このお店でしか食べることのできないメニューが魅力です!

宗像産の果実を使ったオリジナルカクテル(ノンアルコールドリンク)も。

週末や祝日は御満席の場合がございます。ご来店の際は、お電話をいただけると幸いです。
dining Linova
〒811-4175
福岡県宗像市田久3-2-2
営業時間:18:00 ~ 24:00 火曜〜日曜日 月曜定休
(ご予約)0940-35-2769
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
福岡県宗像市田久3-2-2
営業時間:18:00 ~ 24:00 火曜〜日曜日 月曜定休
(ご予約)0940-35-2769
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
自家製麺うどん 月うさぎ -うどん-
宗像の長閑な田んぼの風景に佇む宗像で唯一、細麺のうどん屋さん。
麺だけではなく自家製にこだわった出汁は、長崎県平戸さんの焼きアゴを使用。
また、他では食べられない“黄色”の柚子胡椒がより一層うどんを引き立てます。
メニューは、あたたかいうどんから冷たいうどん、釜玉やご飯ものまで幅広く取り揃えております。
中でもごぼう天うどんは、器からはみ出す程の迫力!
自家製麺月うさぎ
〒811-3413
福岡県宗像市曲1689-3
営業時間:11:00 ~ 15:00 水曜定休
(ご予約)0940-35-0444
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。
福岡県宗像市曲1689-3
営業時間:11:00 ~ 15:00 水曜定休
(ご予約)0940-35-0444
※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、営業時間及び営業日が変更になる場合がございます。




やあ諸君。9月はとんでもない大型台風が来たな。「これまでに経験したことのない台風」なんて煽り文句つけられてたから、不安で仕方なかったぞ。もしかして窓が割れるんじゃないかとか、屋根が吹き飛ぶんじゃないかとか、台風前日はイヤ〜な妄想ばかりしてたな。
こういう妄想をするときにやりがちなのが、ドラマや映画みたいな華麗な脱出劇妄想だな!
もしも台風で屋根が崩れてその下敷きになったら、
「俺は…こんなところで死ぬわけにはいかない!」
とか言って、自分の体に覆いかぶさった重い柱を「うおおおおぉぉ!」とか叫びながら持ち上げて脱出。命からがら外に出ると、隣の美女の家の玄関に巨木が倒れ込んで、美女が家から出られないでいる。「待ってろ、今助けるからな!」って言ってその巨木を自慢の怪力で除去し、中から無事に脱出した美女に「大好き!」って抱きつかれる。
馬鹿らしいと思うかもしれないが、そんな諸君らも実はこんな妄想ばっかりしてるだろ? ただな、こんな都合の良い脱出劇、現実には無理に決まってるだろ! ドラマや映画の演出が過剰すぎるんだよ。納得いかねえなぁ! そう考えると、ドラマや映画の演出って嘘みたいなのが多いよな!
例えば悪の組織みたいなのに追いかけられて逃げた先が5階くらいの高さの建物の一室。完全に袋小路で追い詰められたかと思いきや、突然窓に全身で突っ込んで5階からダイブ! そこを通りかかったトラックの荷台に乗って見事に脱出…
なんて、そんなのあるわけないだろうが! 実際に窓に突っ込んでみろ! 窓が割れるかと思いきや、ドンって弾かれて「え、意外と堅っ!」とか言って地面に突っ伏すのがオチだぞ。
仮に上手いこと窓が割れたとしても、ガラスの破片で全身傷だらけになるだけだ。あんな無傷でいられるわけがない!
それに似たので言うと、犯人が立てこもってる部屋に「おい、ここを開けろ!」って迫って最終的にドアを蹴破るやつ! あれもよくあるよな。あんな綺麗にドアを蹴破れるわけがないだろ。
「おい、開けろ! どうしても開けないって言うのなら、力尽くだ!」
「よしブラザーJ、こうなったら止むを得ん!やってやれ!」
「うおおお!」バキっ!
「痛ったぁぁぁあああ! 脚折れた!」
「は!? ださっ!」
ドアの頑丈さを甘く見るな! ドアを蹴破るどころか、脚を破壊して終わりだぞ!
あとよく映画で見るのが「時限爆弾」だな。必ずと言っていいほど、最後に残った二本のコードで迷うんだ! 赤と青のやつな! で、大体いつもカウントダウンが終わる! ってときに、正しいコードを切ってギリギリ助かる。過剰だなぁ!
この場面で最も納得いかないのが、時限爆弾を前に手も足も出ないでいる人たちの中から一人だけ、「わ、私、爆発物処理できます…!」って出てくる奴だ! その場の全員が一縷の望みをその人に託す。その人は、複雑に混在したコードをパチッ…パチッ…と順調に一本ずつ切っていくんだよな。そして最後、例の赤青コードの二択に辿り着く。
「赤…青…どっち!? どっちが正しいの…?」
「頼む、みんなあんたに託してるんだ! 解除してくれ!」
「静かにしてよ! 今やってるわよ! 赤…青…」カウントダウン3…2…1…。
いや、なんで毎回最後の二本だけわからないんだよ! お前「爆発物処理できます」って言って出てきたんだろうが! それまで難なくコードを切っていってたくせに、いっつも最後の赤と青で迷うんだよな! 勉強しなおせ! しかも調べてみたら、爆発物処理班って、ドラマみたいな時限爆弾を解除することはしないらしいじゃないか。じゃあ「爆発物処理できます」って悠々と現れたやつは何者なんだよ! 素人が出てくるなよ。
ちょっと趣向を変えると、こんな過剰演出もある。
ビルの外で一人でせっせと清掃をしているおじいさんが何かしら困っている様子。そこをたまたま通りかかった、そのビルの会社の面接にきていた就活生が手を貸して助けるんだ。
「ありがとうね、お若い人。あなたは素晴らしい」
「ううん、そんなことないです。今日だってこのビルの面接、失敗しちゃって…なんだか、いつも大事な時は上手くいかないんです」
「大丈夫、君は大丈夫じゃよ」そこへバタバタとなだれ込む社員たち。
「しゃ、社長! こんなところで何をされてるんですか! そんな、清掃なんて私たちがやりますから!」
「え、社長…?」
そんなわけあるか! 過剰なんだよ! しかも何が過剰って、この社長がしっかり清掃員の格好をしてるところだよな。よく見る演出だよなぁ。
学園モノなんかもよくあるな。
「おい、放送室を乗っ取ろうぜ!」とか、あるわけがないから! あと何かあったらすぐ屋上行くやつ、施錠するぞ! 毎時間屋上でサボってる不良も、最初から学校に来るな!
このようなドラマや映画の過剰演出って、現実にそういう立場で生きている人が見たら余計に目につくんだよな。病院、学園、企業ドラマ…現場の人からすれば「いやいやあり得ないから」のオンパレードだ。
え、毎月こんな文章をつらつらと書いてる俺たちが実はプロレスラーってのも、過剰演出だって? まぁ、確かにな…


今回取り上げるのはディズニー・ルネサンスの大作映画、『ノートルダムの鐘』。主人公カジモドを中心としたテーマ「美醜と自立」については語らず、ヒロイン・エスメラルダについて解説します。
エスメラルダに託された正義の本質
物語がヴァロワ朝時代のパリであることと、ノートルダム大聖堂が舞台の軸となっていることから、ローマ・カトリック教会の価値観を前提として作品を振り返ります。
劇中カジモドが「パリで最も醜い男」に選ばれる盛大なお祭りは、実在した「Feast of Fools / 愚者の饗宴」が由来となっています。こちらは「低位と高位の役人が民衆の前で立場を交代する」といった内容でしたが、新約聖書『コリント人への第一の手紙』や「ヤコブの手紙」で語られる「逆転」「謙遜」の要素を象徴していると考えられています。 しかしながら、この饗宴のテーマとは裏腹に当時のフランスは君主や宗教家、貴族といった支配層が民衆を抑圧しているのもまた現状でした。
この背景は『ノートルダムの鐘』にも反映されており、この体制に抵抗する嚆矢となったのがエスメラルダです。彼女の容姿や仕草には、実は一貫したステレオタイプで固められています。
1.「エスメラルダ」はスペイン語でエメラルドを意味し、そのため彼女の瞳は緑色として描かれています。12世紀の叙事詩『サー・ガウェインと緑の騎士』では全身緑色の騎士が登場しますが、宮廷を混乱に陥れる危険な人物として描かれています。
更に同時期に文学者ブルネット・ラティーニが記した『宝典』では、インダス川の向こうには緑色をした人々がいると報告されていますが、これは「未開の国の人々は奇妙で異教的である」という意図を以て緑を用いています。この様に、かつて緑色は混乱を招く異物の色として捉えられており、ディズニーの初期作品でも決まって悪役はグリーン・アイを伴っています。※『白雪姫』『ピノキオ』など。
2.祭りで晒し物にされたカジモドを救う際に、それを遮るフロローに対し「正義を!」と左拳を突き上げます。全編通して彼女は右利きであるにもかかわらず、ここでは左手なのです。実は、中世の宗教画では悪者を左利きとして描くのが慣例でした。それらは非キリスト教の異教徒であることが多く、「悪しき左手で破壊を指示する」と意味することも多々ありました。
さて、これだけ「邪悪の特徴」で装飾されたエスメラルダが、実際には正義を貫く勇敢な人物であることは明々白々で、彼女を悪者として認定する価値観は「真の悪者」フロローが持っているものでした。むしろ彼はカトリック教徒の判事でありながら「7つの大罪」を正面から犯す大馬鹿ジジイです。
エスメラルダが求めるものはただ一つ、「自由」でした。実際のフランスでは約300年後に人々が「平等や人権」を求めてフランス革命を起こします。革命の成功を象徴する絵画『民衆を導く自由』は有名ですが、旗を手にした女性はマリアンヌと呼ばれ、同国のシンボル「自由の女神」でもあります。
古典的善悪を真っ向から覆すエスメラルダは革命的で、「自由」を目指す姿は正しくマリアンヌそのものなのです。


Seiya Asano
95年生まれ。宗像市出身の元格闘家。現在は映画ライター兼自主制作映画監督として活動。「観てない人には是非興味を!観た人には是非知識を!」をモットーに、映画をメディアやイベントで解説。また、自身が編集・DJを務めるラジオ『RADIOMKC』をYouTubeにて配信中。 生涯ベスト3は『ぼくのエリ』『続 夕陽のガンマン』『顔のない眼』Youtube Ch. → Munkata City
95年生まれ。宗像市出身の元格闘家。現在は映画ライター兼自主制作映画監督として活動。「観てない人には是非興味を!観た人には是非知識を!」をモットーに、映画をメディアやイベントで解説。また、自身が編集・DJを務めるラジオ『RADIOMKC』をYouTubeにて配信中。 生涯ベスト3は『ぼくのエリ』『続 夕陽のガンマン』『顔のない眼』Youtube Ch. → Munkata City


クリエイター
発掘隊長
UUU計画 宇井 一八

発掘隊長
UUU計画 宇井 一八

